自動ニュース作成G
リンゴ農家での職員のバイト認める 弘前市、人手不足解消へ
https://kahoku.news/articles/20210910khn000043.html
2021-09-13 06:03:48
これが認められたら、限界集落抱える各自治体が追随するかも。
・役所が市民を対象に募集するときは「ボランティア」、民間が公務員を対象に募集するときは「アルバイト」。
・#1 記事読んでないやろ。リンゴ農家一家の職員が家業手伝うの(副業)認める、って内容だぞ
・まあまあ応募があるんだな。>リンゴ農家の求人情報を市職員専用の電子掲示板に掲載。職員が希望する農家に応募する。週8時間以内、1カ月30時間以内といった条件がある。農業関連の補助金支出などに関わる職員らは対象外となる。10日時点で36件の求人に対し、10人の職員が応募しているという。
・まぁ弘前だし特産品のりんごだし、地元産業を後押しする形でってことでしょ。まずはりんごで後はこいつの成果次第でとでも言っておけば良いような気がする。
・りんごだけってのは不公平感があるんじゃないの?全部解禁だと反発必至だからこうなったんだろうが、マイノリティーを犠牲にしたやり方だろう。全面解禁する代わりにそれ分の無休休暇の取得させるとかにしたらどうだ?とは言え特定の業者との癒着に繋がるか。一線引く事は必要だろう。#2 家業って書いてないぞ。
・「市がモデルケースを」とかわざわざ法律で規制されているものを解禁してまでやる事か?何か眉唾だな。民間の事業所で「リンゴ農家に限り副業を許す」とやるん?量を減らして観光農園化するとか、市の内外でアピールするとか、工夫の仕方もあるんでないの?
・半農半X
・公務員を肉体労働のアルバイトで使ったところでシルバー人材より役に立たないだろうし、バイト公務員はいつ休むんだ。
・どっちかといえば不公平の是正が目的では。地方では公務員就職した子供は日頃は公務員としての安定した給料もらって、繁期に無償で家業の農業を手伝うというパターン多い。子供が公務員の農家とそうでない農家は同じ税金支払ってるのに隠れたアド差が大きい。
・#9 それ公務員かどうかは関係なくね?
・記事読んでみたが家業に限った話でも無さそうな…。