自動ニュース作成G
“人”という字は支え合っていなかった… 武田鉄矢、金八先生での発言を「ウソついてました」と謝罪
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/09/12/0014672675.shtml
2021-09-12 13:10:17
>金八先生が生徒に対して贈る言葉は、劇中のセリフながら名言として残っており、中でも「人という字は~」は有名。
・TVより前の子供向け雑誌でも同様の説明を見ていたので、金八先生etc.は二番煎じだと思っていた。
・おいおい、「間違ってました」じゃなくて「ウソついてました」なのかよ
・これ昔から講演会で言ってる鉄板の持ちネタでね。
・文字の成り立ちとして理解していた人が居るのか。単に字面から「そう考えろ」との話だと思ってた。読みが同じ言葉を無理やり理屈付けて説明するみたいなのの一種かと。「踊りは男取り」みたいな。
・そう考えろだと、小さい人に大きい人がよりかかってるよね。ってなる。 フォントだとなぜか一番上でくっついてるけど
・72か。芸能活動できてるうちに訂正できてよかったな。
・どっちにしても字源は諸説あったり不明なものが多いからな。字典に載ってるのも怪しいものが少なくない。
・このバチカンが!
・#5 左の人を右の人が支えてるようにも見える
・人入ト
・#4 「踊りは男取り」とは?どう取りゃ男取りになるの?
・ググると韓国映画に当たるなあ。読みで「おどり」が「男取り」になるのは何と無く
・#11 理由は特にない事の例だ。
・おどりゃクソ森
・脚本家が考えた台詞じゃなくて武田鉄矢のアドリブだったってことなのかな、これ。それともシナリオ通りのセリフだけど自身の名言になってるから、ということかな。