自動ニュース作成G
行動経済学の死
https://gist.github.com/technohippy/68c8634700e681b5da6db01aa9996149
2021-09-12 03:08:30
>理由は大きく2つだ。1 行動経済学の主要な発見は何年も再現に失敗している。そして行動経済学の重要な発見*それ自体*、損失回避、ですらその土台が揺らいでいる。2 その介入の影響は現実は驚くほど弱い。
>「では、損失回避が大きな損失に対してのみ生じると気づいたのはいつか?」まぁ、実際には、ノーベル経済学賞受賞者のKahnemanとTverskyは損失回避を中心に据えた一般理論であるプロスペクト理論を開発しているときにこの不都合な事実を知ったようだ。残念ながら、損失回避の視点に反証するこの発見は彼らの論文からは注意深く取り除かれていて、彼らのモデルに合わないその他の発見はむしろ彼らの持論をサポートするように事実を曲げて伝えられている。要するに、プロスペクト理論に合わないデータはすべて削除されるか歪められている。この振る舞いをあなたがどう呼ぶかは知らないが・・・科学ではない。
記事 ◇ の翻訳 全然再現されないし、ノーベル賞受賞者が都合のいい部分だけピックアップしてたと。行動経済学者の反論もあるようだ。◇
・公共性に関わる部分だけで、私企業での需要は残るよ。・こう言った議論が為される限りは完全には死んではいないだろうね。外野としては叩き合って新しいものが生まれる事を期待しつつ放置かな。・#2 コレ、学問として成立してるか否か、の話だからなぁ。根拠となってる部分が再現性なし、との話なので。昨今の社会学みたいな状況。・私が査読する側なんだけどの社会学が生き残ってるんだから大丈夫。・再現性の問題に対する主張は分かるんだけど、じゃあそれ以前の経済学に再現性があったのかっつうと…・アシモフが創作した歴史心理学みたいに社会を根本から制御するのもおっかないけどナッジ意味ねえわってのも何か虚しいな。・個人のブログの翻訳?個人の体験上あてはまらないと言ってるだけみたいだが、何で海外のこんなサイトでまで紹介されているんだろう。この人の批判する対象は何か俺の理解しているものとは違うみたいな気がする。「最近の暴露」とか何を指しているのか分からない。「小さな損失は行動にネガティブな影響を与えるものではない」との主張?・関連?『「行動経済学は死んだ」騒動のメモ』 https://note.com/fromdusktildawn/n/nbecfb941b31e・#8 実業的には偉い人だったのか。アリエリーが不正をしたの?不正について論じたアリエリーの主張を知っているとの話?https://togetter.com/li/1773329 論文撤回している?