自動ニュース作成G
「9.11ってなに?」アメリカで同時多発テロを知らない若者がどんどん増える深刻な理由
https://news.livedoor.com/article/detail/20849866/
2021-09-12 02:29:11
>世界を震撼させ、全てを変えてしまったといっても過言ではない9.11同時多発テロから11日で20年を迎えた。
>エピセンターであるニューヨークの学校は当然義務付けられているが、それでも教える内容にはばらつきがある。理由は、現代史はどうしてもカリキュラムの最後になって時間切れしてしまうことがあるし、9月11日が年によってはまだ夏休みの学校も多いからだという。
え゛、そんなに前だったのか、アレ。そりゃ20年もたてばなぁ。後、授業が現代史の後半まで行かないのは日本と同じか・・・。
・歴史にはならんけど、リアルタイムに放送された映像史としてのエポックメイキングとして教えられるだろう。日本なら、あさま山荘事件(1972)-カラーテレビの普及率が急速に上がった頃での長時間生放送。そして、ミサイル迎撃が生中継された1990年の湾岸戦争。んで、2001年のこれ。最近のアフガンもこの流れに位置づけられる
・2,3日で金融市場や物流が普通に動いたことの方が驚きだったわ。ネット時代の黎明期。前述の業界は、それで動いてた
・関連で、マンガ家さんの思い出話https://twitter.com/kouichi_ohnishi/status/1436605622032617474 >僕は当時札幌に住んでいて、その日の朝イチの航空便で東京の出版社に原稿を発送するのが〆切のデッドラインでした。ところが事務所の受付で言われたことには、昨夜のテロの影響で航空貨物便は当面停止されるとのことでした…
・銃や爆発物でのテロは知識にあっても、これと地下鉄サリン事件(松本のを含む)は衝撃の度を超えてたわ。
・米国内の話でさえこれなんだから、なんで日米戦争が起きたか?なんて世界史学びに行く大学生じゃないと知らないんじゃないだろうか?
・アメリカも似たようなモンなんだなぁ。個人的には歴史は遡りながら教えるべきだと考えているが、なかなか古い慣習は変えられないね。
・そもそもアメリカ全土でどれほど関心があるかなんだよな。9.11が起こった後、全土を回ってアメリカ市民の意見を聞く番組を見たけど、関心を持つ人の多くは都市部の中流以上で、それ以外はあんまり興味ないとか生活の方が大変でそれどころじゃないって感じだった。あの国は本当にデカい。
・当時のヒステリックな合衆国政府の対応を見てて「本土攻撃に対しメンタル弱すぎ!」「代理戦争仕掛けてる悪役の自覚なさすぎ!」だったなぁ。
・体験から学ぶのは当事者としてで、歴史や事実を特定の思想を教える教材として取り上げるのだとしたらそれは危険なものかもしれない。同時多発テロ自体は事件であって、教訓ではない。教訓は別のものからも得られるし、それは個人として受け取るものだ。教訓を教えるとしたらそれは洗脳だ。
・その意味でリベラルの「歴史から学べ」と言うのは思想が先にあってそれに都合の良い歴史を都合の良い解釈で説明し、他者に特定の思想を押し付ける行為だろう。「何で戦争から学べないんだ。理解していたらそんな事を言うはずがない!」「この黒人に暴力を振るう動画を見ても、そんな事が言えるのか!」みたいな。これって何か戦前の教育に見えるんでね?
・道徳は価値を知識として教えるが、リベラルのこれらは個人の存在の否定であって個人の価値観を変容させるものに思う。彼らは善意でやっているんだとは思うが、それは単なるエゴイズムなのでは?
・「6.4ってなに?」中国で天安門事件を知らない若者が(以下略)。