自動ニュース作成G
渚カヲルが何者か掴めない人に知ってほしい視点 碇シンジをめぐる3人の父たちは何を象徴するか
https://toyokeizai.net/articles/-/452685
2021-09-12 02:11:24
> 「渚司令」とはいったい何だったのか / 庵野秀明はどう説明していたか
ニュー作は掴めない人だったので
・筆者の藤田さんは切れ味が良い分析と文章書くね。
・ただ、「シト」≒「ヒト」=「他者」という読みが90年代の作品では一般的で、それとの整合性や変更点はどうなのかな。いわゆる「父殺しの物語」とは独立に展開
・割と既存の内容しか書いてない様な。特に新規の情報や概念は無いな。
・これは、庵野の新規な発言をベースに主題を決めてロジックを展開してるのよ。学術論文の構成に近い。成熟した作品だと、こういうスタイルでしか批評は成り立たないんじゃないか?自分の感性とお気持ちを爆発させるのも好きだし、そういう書き手も出てきて欲しいけどね
・脚本の人そこまで考えてないと思うよ
・庵野が何も考えてないっていわれるのがイヤで凄い勢いで語り出したとか
・庵野監督が20年以上かかって自分で気がついたんじゃないかな。少なくとも旧劇の頃から自分でここまでは分かっていなかったと思う。
・90年代までのヲタ気質丸出しが丸くなってつまんなくなったまで読んだ
・どんな解釈しても良いが、娯楽漫映に上辺の哲学持ち込んで文系卒の役立たず共にアニメ批評という活躍の場を与えてくれた庵野にはちゃんと謝辞を入れろよな。
・じゃあ駿と富野と押井にもな
・駿と富野と押井はプロだから自分でちゃんと消化して判りやすく表現してる(庵野に比べると)からあまり他人が批評を披露する余地がないんじゃ。