自動ニュース作成G
昭和生まれはビックリ!家庭訪問にブルマー、プールまで「学校から消えたもの」
https://www.jprime.jp/articles/-/21860
2021-09-11 23:27:31
>体操着といえばブルマー、プールが楽しみで、家庭訪問は成績のことを言われるから憂うつ……。そんな昭和生まれのアラフォーにとって当たり前だった学校の風景は今、様変わりしつつある。「遊具の遊び方を知らない」「マッチを擦れない」子どもが増える中、意外なものまで姿を消していた!
・今時マッチ擦ってる子供の方が怖い。
・今まで何となく擦ってきたが、どうやって擦っているのか自覚がない。訓練しないと出来ないんかな。ナイフで鉛筆削るとかよりは遥かに簡単なものだろう。貧しい頃でさえ行っていたプールをしなくなると言うのは時代に逆行していそう。スポーツクラブで泳ぐとか金持ちのステータスっぽいんだが。
・今の子供擦れないっていっても十本使えば擦れるようになるんでね。使わなくなったものを一度で成功させろという方が無理がある。江戸時代の人が現代人に火打ち石使えんのかって言うようなもん。
・漫画のネタでいまだに家庭訪問シーンとかあるイメージがあるのでこれが無くなってたのは意外に思えた。
・#4 名前が変わっただけくらいに読んでいたが、表札を確認するだけなのか。腫れ物に触るみたいになっているんだな。昔とは違い家庭が地域社会と隔絶されているし行政が立ち入る事は難しいから、むしろ義務としてずかずか立ち入らせる事を認めた方が良いんでないの?教師は嫌だろうけど。
・マッチ、ナイフで鉛筆削り、缶切りって時代に取り残されたジジイの三大業病だな。
・「体操着といえばブルマー、プールが楽しみ」って、おっさんすぎるだろ。
・小学生でブルマー楽しみとか早熟だな。中学か?今時の子供はライター使えないしタバコすってる人も殆ど見たこと無い。今は宿題をワークって言うのが気になる。
・中学生の時に同級生がブルマを思いっきりひっぱり上げてはいてて、ハイレグ(当時その単語は無い)状態になってるのを見て、ドキドキしたのを覚えてる。
・マッチはナントカの一つ覚えで言い続けてるだけだな。昭和の時点で既に子供にマッチなんか触らせない家ばっかだろうに。
・小学校はブルマで中学からハーパン、下着が見えるハーパンの方が好きでした。
・#10 家に仏壇があるから毎日使ってるんだけどなぁ。使い捨てライターにチャイルドロックがついてボタンが重くなった昨今はなおさら。
・尋常小学校の運動会だかでは蝋燭に火を付ける競争が有ったらしく、「マッチは擦った直後に間を置かず着火する」コツが大事だと亡き祖父が自慢していた。
・昭和の最期の頃に小学生やっていたけれど、マッチはまだ普通にあったな。主なところでは理科の実験、ガスバーナーやアルコールランプとか。ウチは仏壇もあったし。 今でも実家の仏壇はマッチだ。
・ただ、今日それらは使う場面が限られているし、使う必要がある人だけが使えばいいだけのもの。他に代えの利く便利なものはいくらでもあるし、何か必要になったらその時に老人がドヤ顔で使い方指南でもすればいい。
・どれもこれも良い変化だね。進歩してて安心した。
・「動物とヒトの違いは火を扱えるかどうか」と習ったので、基本的にどこでも火を扱えるようにはしておきたいと思っている。
・人類全般としてはそうかも知れないけど、個人が火を扱えなくてもいいんじゃないかなぁ。タバコを吸わず、キャンプなどもしない、調理は電磁調理器って感じなら一生、裸火を扱わなくてもいいと個人的には思うよ。
・マッチの最後の一本点くかどうかがクライマックス、みたいな映画あるけど、あれ何?って言われるんだな
・勿論個人的な部分だけど、出来れば上位互換でありたいと思うからライターマッチ程度は子供に教えようと思うよ。