自動ニュース作成G
国民年金の水準低下緩和へ 厚生年金から財源振り分け
https://nordot.app/809003443699040256
2021-09-10 22:39:07
>田村憲久厚生労働相は10日の記者会見で、少子高齢化に伴い、国民年金(基礎年金)の水準が将来大幅に減る見込みであることから、低下幅を抑える制度改革を検討する方針を明らかにした。厚労省は会社員が加入する厚生年金から財源を振り分けることで実現したい考え。
真面目に働いて厚生年金を納めていた俺たちが馬鹿を見るのは嫌だな。
今の社会構造からのずれが激しい3号被保険者の制度をなくして扶養家族からもちゃんと年金を納めてもらえばいいのでは。
・定年を70に伸ばせばだいたい解決するのよな
・#0 厚生年金は会社が半分負担してる分考えると今が優遇されすぎてるから馬鹿は見ないんでね。
・普通にサラリーマンは得をする制度になってるよ年金は。ただ受給年齢が徐々に引き上げられるのは嫌。
・労使折半つっても人件費を振り分けてるだけだしね…その分給与が下がってるだけ
・普通の社員だと4月〜7月の残業で年間の値が決まるから地獄になる事あるんだよね。若い頃平均の手取りが19万ぐらいだった頃、会社が大きなトラブル抱えて5、6月の平均残業が160時間とかになって、ずっと厚生年金2万ぐらいだったのに秋ぐらいから7万になって経理に泣きついたけど制度だからねって言われた。
・議員年金は無くそう。国民年金でいいでしょ。
・#6 とっくに廃止されてる
・#7 そのせいで地方議員になりたい人が減って、無投票選挙が増えたんで、最近は復活させようかという話もあるらしい
・興味ないのも悪いが全く知らなかった。これは恥ずかしい部類。スマン。
・#5 納付総額が高い方が受給額も増えるから、長い目で見ると得してると思う。
・#6-9 https://www.excite.co.jp/news/article/WeeklyJitsuwa_008699/コロナ禍“月額60万議員年金”ドサクサ復活…二階幹事長が虎視眈々