自動ニュース作成G
劇場アニメ「攻殻機動隊 SAC_2045 持続可能戦争」を映画「新聞記者」の藤井道人が監督
https://gigazine.net/news/20210909-ghost-in-the-shell-sac-2045-sustainable-war/
2021-09-10 06:55:48
>「攻殻機動隊 SAC_2045」に新規シーンを追加し再構成して劇場用長編アニメーション作品化した「攻殻機動隊 SAC_2045 持続可能戦争」が、2021年11月12日(金)から2週間限定で劇場公開されることが決まりました。
>劇場版は、日本アカデミー賞で6部門を受賞した映画「新聞記者」など実写映画で活躍している藤井道人が監督となって、シーズン1全12話を再構成したもの。
吐血。大体、『彼らにも人権があんだぜ』『そんなもんが本当にあったら世の中平和で、俺たちゃ失業だ』とか市民団体に対して『自分の家族が殺されても聖人面している不感症野郎ども』、とか、そんなマンガよ、原作。テレビ版から左っぽくなってたけどさ。
・アカデミー賞で6部門受賞したあの「新聞記者」の監督か、これはすごく期待できるね
・原作者にデザインやアイデアを散々出させておいて全部無駄にする様な、ロリ顔の半裸の姉ちゃんが鉄砲振り回してりゃオタクが釣れる程度の意識で作られてるものに何を今更……。>テレビ版から
・予告動画見たけど、PS2のゲームじゃないんだよねこれ。
・#1 原作者のアイデアとか無視はあってるけど、原作の方がオタ臭いロリ入ったデザインで、そこからオタ臭抜いてスタイリッシュにしたのがテレビアニメ版(でも、一期のあの服は…まぁセクシー路線だけど)でしょ。
・押井の劇場版は兎も角、アレがそんな風に見えてるんだ?>オタ臭抜いてスタイリッシュ
・新聞記者ってイソコのやつ?
・そう思ってるのはオタクだけだと思うよ。>少なくともロリ顔とか出てこないでしょ、テレビ版。
・#5 物の見方が違い過ぎるっぽいな。少なくともロリ顔とか出てこないでしょ、テレビ版。後、半裸も原作ならともかく、テレビ版はそれほど出て来たかね?
・まぁ、原作もテレビ版も『ロリ顔の半裸の姉ちゃんが鉄砲振り回してりゃオタクが釣れる程度の意識』な作品に見えるのなら目が腐ってるとしか。
・そうだね。原作がそう見えるなら、そうだろうね(テレビ版はそんなスタッフが作ってるんだけどさ)。
・> オファーをいただいたとき、何かの間違いじゃないかと驚きましたが、ご縁あってこの歴史あるタイトルの劇場版監督を引き受けることになりました オファーか。ヤクザと家族は物凄く良かったし、新聞記者がアレなのはあくまで原作と脚本のせいだったのならまだ希望は残るが…
・#4 原作の素子。これが『オタ臭いロリ入ったデザイン 』に見えるなら目が腐ってるんじゃないかなhttps://twitter.com/otaku_1nenn/status/541188356181221376
・リンク先の動画見たら新キャラがうざかったのを思い出した
・#12 素子、イラストでは大人びて書かれるが、原作ではへへーんだとか言ってるんですけど。後、ロリ要素は素子以外のオペレーターとかナースとかな。
・オペレーターなんて、えーんとか言って泣いてるんですが。
・押井映画版で始まって神山TV版で終わったシリーズやろ・・・ ARISEは脚本がひどすぎたし2045は見た目も話もコレジャナイ感がすごすぎた。後者2つは攻殻機動隊である必要性がぜんぜんないやん
・町山容疑者の巨人みたいになりそう。
・#14 #15 それはギャグ描写でしょ。君のロリの定義がかなり狂ってるか、ニワカな読み方しかしてないでしょ。高橋留美子でもゆうきまさみだって「えーん」ぐらい使うだろうに。AIのオペレータだって、少なくとも成人女性の見た目はしていたよ。
・マンガ版1ラストの予備義体ととS.A.C2の過去話で子供版素子義体が出てきたような気はするが、「ロリ入ってる」がアレだとすると結構マニアックな見方だな。
・#19 予備は腐ってて組み上げてないしどういうのかは不明じゃなかった?賊の義体をかっぱらったら男性ボディだった、でしょ。子供ボディなのは映画版オリジナル
・#20そうだったか。すまん。混同してた。
・ん。妙なイデオロギー入ってそう
・かつて関わった神山監督も職業監督として評価高かったんで、その流れかも。作品に紐付けて評価されない実写の映画監督ってのは違和感あるけど
・他人の原作で監督の政治的メッセージ入れてくるの、なんか嫌なんだよなあ(押井守除く)
・#22 新聞記者がアレで、#11に書いた通りヤクザと家族は名作と言って良いと思ったので、イデオロギーより#23の言う職業監督なのではと思い始めてるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E4%BA%95%E9%81%93%E4%BA%BA 三池崇史監督https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B1%A0%E5%B4%87%E5%8F%B2を連想。 #24 政治的メッセージは俺も嫌と思うが、原作にもあった要素を映像に落とし込んでたら職人と評価できる派
・職業監督として、他に思い出すのはガンダム00の水島監督。この手のが好みなのは、自分がベースのイデオロギーに感化されてるのだろうな
・#18 ロリは言い過ぎ、というか自分も#2の馬鹿に引きずられたが、本来言いたかった事って、わりと萌え方面の要素持ってるでしょ、と言う話。士郎正宗って、ハードなSFの中にスケベな格好した美少女出す作家で、オペ子とか初期素子とかその一環でしょ、という。
・で、こんな話をグタグタしてるのは#2のアホが、テレビ版を『ロリ顔の半裸の姉ちゃんが鉄砲振り回してりゃオタクが釣れる程度の意識で作られてる』とかロリが出て来るとか言い出したんで、それさすがに誹謗中傷でしょ、と言うのと元々萌え要素やオタク要素ある作品からその手の要素引いた作品でしょ、とか言ってだだけ。#2以外にはすいません。
・『原作の方がオタ臭いロリ入ったデザインで』『オペレーターなんて、えーんとか言って泣いてるんですが』 クソみたいなコメント並べてよく言うよ。アニメ版をフォローするのにいちいち原作を貶すな
・#29 ロリは言い過ぎで美少女とすべきだったが、美少女漫画要素あるのは事実だし、それは貶し文句でもなんでもない。君は#2?ならテレビ版に対して『ロリ顔の半裸の姉ちゃんが鉄砲振り回してりゃオタクが釣れる程度の意識で作られてる』なんて間違い以外の何者でもない台詞吐くな。
・結局、押井監督映画が一番で後の映像化はその後追い・フォロワーに留まってる感。
・#31 個人的には、押井は別格で、後は神山のバージョンを後追いしてる感じ。だから生真面目でハードボイルド的なのばかりになってる感じ。
・結局、ハードボイルドな刑事ものなイメージ付き過ぎたから、パンドラは原作者が設定とか見せてるにもかかわらず、シリーズの一つとして意識されてない。
・PS 攻殻機動隊 ムービー集 https://www.youtube.com/watch?v=alyXR1-vD9U これが一番原作に近いといわれている。後のアニメ版ファンから見ると違和感凄いかも 素子が鶴ひろみか
・シロマサの原作と、押井の劇場版2作品と、その他2つの商品群は設定上全て別物(パンドラはシロマサの原作世界を共有してる)。