自動ニュース作成G
「4000冊の蔵書が一瞬で吹っ飛ぶ」アマゾンの電子書籍が抱える根本的な落とし穴
https://president.jp/articles/-/49689
2021-09-09 20:07:10
>紙の書籍と電子書籍には決定的な違いがある。ITジャーナリストの三上洋さんは「紙の書籍は所有物だが、電子書籍には所有権はない。あくまでも『利用権の購入』なので、規約違反などでアカウントが停止されれば、すべての蔵書を一瞬で失うことになる」という――。
電子化は中抜きされるから安くなると思われているけど中間業者がいるからあまり変わらないんだよ
・でも利便性は圧倒的に電子書籍。紙の蔵書だと取り出して読み直すのが面倒になって読まないってことが多いので、資産価値はなくても、いつでもどこでも無限の蔵書が手元にあるって方が読み返す機会が多くて蔵書としての利用機会は高い。
・zip化した電子書籍が最強という結論になるんだよなあ。
・違法ダウンロードする気はないんだけど、zip/rar書籍を合法的に所有する権利は選択肢としてあっていいと思う。
・電子書籍にだって所有権がある電子書籍は有りますよ。どっちにしろ譲渡権は有りませんけどね。それからアカウントが停止されたのなら復活もあります。書籍を失うのはアカウントが消去された場合です。
・規約違反なんか普通にアマ利用をしてたらされないけどね。それに端末にデータを落としとけばネット遮断されてても閲覧できるし(ただしPCのOSを以前の状態に戻したりすると、全部書籍のデータをDLし直さないと開けなくなるけど)
・詐欺の片棒担いでるんだからこれくらいのペナルティあっていいよ。
・年寄り向けの記事だからこんな内容なんだろうけど、所有権の話は電子書籍が出た頃から言われてるけど現状読む分には全く影響ないし、紙の書籍は火事などで消失するリスクがあるし、電子書籍は再販制度にかからないから安くなる時は安くなるし下手したら無料にもなる。規約違反とか何したら引っかかるんだよ。
・#3 自炊すりゃ合法なんじゃないの? 業者使うのはアウトみたいな話あった気はするけど。
・自炊のレンタル借りて自分でやるのは合法だね。
・アマゾンギフトを格安チケットで買ってBANってのがあるそうな
・それは格安チケットに持ち込まれたのが盗品だったとかじゃね