自動ニュース作成G
バルミューダついにコーヒーメーカー発表「家で飲めるレベルじゃない」
https://ascii.jp/elem/000/004/068/4068431/
2021-09-08 19:31:12
>味は、たしかに濃い味わいでありながらも、すっきりした後味。香りも強く、整った味です。個人の感想ですが、いわゆる純喫茶で出されるコーヒーのようでとても好みでした。少なくとも自分で淹れるコーヒーより数段上の味です。特にアイスコーヒーは香りがよく、大変美味でした。
>自宅でお湯割りドリップも試したことがありますが、どうしても薄くなり、「エスプレッソでカフェアメリカーノを作るのとはわけが違うんだな」とよしていました。しかし、これを機に考えをあらためました。しっかりと調整された湯温で淹れるとこんなに整った味になるものなんですね。
・コーヒーはこんなに無駄にハイテク化していろんな抽出方法が試されているというのに、なぜ紅茶はレガシーなポットのまま変化しないのか
・「家で飲めるレベルじゃない」つまりまずくて飲めないということか
・#2 俺もそう読めた
・「家で飲んでやってもいいレベル」と受け取ったわ
・#2 記事を書いた人の意図は分かりつつも、自分もそう受け取ってしまったな
・もうコーヒーを淹れるレベルじゃねーぞオイ
・この手の商品は、味よりも手入れの面倒さが上回り絶対に買わない。 ちなみにUCCのドリップポッドで注入も手入れも楽で重宝してる。
・まあ味ももちろんだけど、道具使うこと自体の楽しみもあるからね
・一般的なコーヒーメーカーも家にあるけど直火式のエスプレッソメーカーのほうが手軽。
・#7 お湯を落とすタイプのコーヒーメーカー持ってるけど、特に面倒な手入れする部分ないぞ?
・俺がこの記事書いたヤツの上司だったら説教するレベル>「家で飲めるレベルじゃない」
・エスプレッソマシンは同じデロンギでも手入れが結構頻繁に必要な機種と手間のかからない機種とある。
・「その域に達してない」かと思ったよ
・「家で飲めるレベルじゃない」不味いのかと。「飲むレベルではない」なら誤解は少ないかな。
・家で作れるレベルじゃない、家で淹れられるレベルじゃない とかならポジティブに受け止められるかな
・「自宅で飲める味を超えた」とかね、プラスに捉えやすい言葉のほうがいいわよね。 「~じゃない(~~では無い)」って否定の言葉でネガティブ感あるし。 あくまで感だけれど。
・見出し書いてるのライターじゃなくて編集の可能性もあんのかなあ。ライダーが書いてきたら編集がまともなら直すでしょ、これ。
・メーカー担当者はクレームつけてもいいぞ
・社長が「家で飲めるレベルじゃない」って言ってるんだよね。インタビューで話しの前後関係が分かれば理解できるんだけど、切り出してタイトルに使うと不適切なのには同意
・記事を読ませ会話させる作戦かな。
・誤解を誘導するよりは記事にツッコミを入れさせる方がまだマシではあるが、それでもちょっとな
・ひろゆき「コーヒーがうまいなんて嘘。カフェインは毒なんですよ。コーヒーは基本的に苦くてまずいもので、あんなものを喜んでるのは中毒になってるからですね。コーヒーのメリットは雰囲気などにあるのであって(コーヒーを飲んでるカッコいい自分とか)味の良さではない」
・「ひろゆきがうまいなんて嘘。ひろゆきは毒なんですよ。ひろゆきは基本的に苦くてまずいもので、あんなものを喜んでるのは中毒になってるからですね。ひろゆきのメリットは雰囲気などにあるのであって(ひろゆきを褒めてるカッコいい自分とか)頭の良さではない」