自動ニュース作成G
日本のトイレに思わぬ注目 米パラ代表の投稿に「1000%必要」「カクテル置ける!」
https://the-ans.jp/tokyo-olympic/187415/
2021-09-08 13:26:17
>意外なところが注目を浴びた。映っているのはトイレットペーパーホルダー。バネ付きの短い突起が両側についているタイプだ。おもむろに紙を掴み上げて外し、再びホルダーの下から設置した。おかしなところは全くない。日本人にとっては何の変哲もない、慣れ親しんだ機能だ。
トイレットペーパーって昔は芯を取り付けなきゃいけなかった。そういやいつからこのタイプになったのか記憶にないな。
・トイレでコーヒーやカクテル飲もうとすんな(笑
・なんで海外のトイレには飲み薬棚があるんや
・スマフォ持ったまま入ってしまったときに置いておくのに使うことはあるな
・コスト的にも強度的にも片支持型https://www.google.com/search?q=%E7%89%87%E6%8C%81%E3%81%A1+%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&tbm=ischがベターと思うのだが、スプリング使った複雑な構造にしてまで両支持にする必要って何?
・#4 パッと思いついたのは、設置場所が片支持型より選択肢多くなるから? 片支持型は、たとえば右側からいれるタイプは、右側に空間がないと設置できない。両支持のやつ下に空間あればいいので、左右の空間は気にしなくて済む。とかかな。
・結構前から知られててちらほら話題になってたと思うが、米パラ代表の投稿だからこその広がりか。
・片支持型は片方に壁が無くて心棒のちょっとした段差だけで抜けるのを防いでる奴が多くて、勢いよくペーパーを引っ張った際にペーパーががたついて心棒から抜ける事があってあまり好きじゃないな。大抵、便器とペーパーの位置関係上ペーパーは多少手前に向けて引っ張ることになるんだけど、ホルダーの壁は向こう側についてて、がたついて落ちるんだよ。
・#5 左から入れられるタイプがあれば解決? #7 トイレットペーパー引き出すのに勢いはいらなくね?
・#8 解決っていうか多分すでにあるだろうけど、施工する工務店側としては両方ストックしておいて個別対応するより、ひとつストックしておけば全対応可能の方が楽とかあるんじゃないかね。
・#9 理想は部品の向きを変えるだけで切り替えられると良いな。右側にトイレットペーパー一つ分のスペースも無いトイレを想像して一人で笑ってる。
・片支持型は、支持部の径が細くて極端に偏心してるせいで引き出すのに大きな力が要る。そしてその時の回転の振動が大きくて「ズゴゴゴゴ」と大きな音を立てるのが不人気の理由だと思うよ。
・そしてそのごごごって振動してるときに引っ張り方向がすこしでもあいてる側にズレると抜けはじめる。付いてる場所によっては、まっすぐ、もしくは逆に引くのめどい。