自動ニュース作成G
【独自】偽の旧1万円札、コンビニなど120店で130枚発見…使用した男女3人逮捕
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210908-OYT1T50050
2021-09-08 11:07:26
>偽の旧1万円札を使ったとして、警視庁がいずれも20歳代で東京都内に住むベトナム国籍の男女3人を偽造通貨行使容疑で逮捕したことがわかった。
>都内では先月中旬~下旬、コンビニ店や薬局など約120店で特徴が一致する偽札計約130枚が見つかっており、警視庁は犯罪組織が関与したとみて調べている。
どこの犯罪組織だろう?
・意外と手触りでわからんもんなんだな。1日だけでいろんなとこで使って国外逃げれば完全犯罪だったのかな。
・旧紙幣が流通を許されてる時点で、偽札対策としては不完全なんだよな。渋沢栄一からは流通後一斉に回収、以降は交換所のみで交換、を採用するかねえ。
・#1 聖徳太子の万札の手触り覚えてる?渋沢栄一流通後にも福沢諭吉が該当するけど、ピン札で来られたら分からんし、程良くホグされてても数年後じゃ分からんよ。機械しか信じられないけど、機械が読み込めない汚れが着いてる偽装がされると人が介して交換してしまう場合がある。
・まあ正直ここ五年ぐらいは財布に札入れてるけど、ほぼ電子マネーかクレジットカードしか使ってないから(使える店しか入ってない)今の札の手触りもわからんかも。
・どんな紙質で手触りがどんな感じなのか取材が足りないからやり直し
・旧1万円札は死蔵してるのが巨額にあるはずだから、そういうのが大規模に出てきたらどうするんだろうね。マネロン絡みもあるしで。記名のない金は消える傾向にあるから、+αな価値がついて個別に取引されるのかな
・大規模に死蔵されてる旧札ってだいたい脱税した物だから失効期間作った方がいいね。ただし銀行ではいつの旧札でも交換可能にして。
・#3 ミツマタを使った紙幣の手触りは旧紙幣も現行紙幣もあまり変わらなかったと思うし、市販されてる紙とは手触りで違いを感じやすいかと