自動ニュース作成G
富士通 FM77AV20/40から進化、さらにお買い得にもなった「FM77AV20EX」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1348715.html
2021-09-07 17:04:36
>今回取り上げたFM77AV20EXは、回路のLSI化によってMMR使用時のスピードアップを実現したことなどが広告で大きく打ち出されていました。
>その差は、FM77AV20比で25%もの上昇に!
40SXが紹介される日はくるのか。ってか今入手できるんかな? 40SX。
◆
・この想い出のレトロパソコンの記事が出るたびパソコンが欲しくてI/Oの膨大な広告ページを一日中眺めてたガキの頃が懐かしくなるな。っていうかまだI/Oって出てるのね、すごいな。
・AVシリーズってキーを離しても押しっぱなし判定になるクソ仕様なくなったんだっけ?
・#2 そう。https://ja.wikipedia.org/wiki/FM-7#cite_note-22 押しっぱなし判定じゃなく押したという信号しか来ないから離したのかどうかわからない。
・#2-3 それね。FM-8は第一作目だし仕方ないけどせめてFM-7で対策してくれてればねー。
・それ以前はテンキーの5が活躍していたそうな
・グラフィックで付加価値つけてたんだなあ。VRAMって、今で言うGPU相当?
・1985年だと、カラー化でのボトルネックがあったんだな。その前に線画3Dのフライトシュミレータはあったので
・使う側は結局ファミコンの専用ゲーム機でいいよねってなったけど、作る側でこの頃に試行錯誤されたドット絵の作成環境はソフトシンセみたいな需要あるかも
・#6 ただVRAMと話に出る場合はグラボとかに付いてるGPU専用のRAMの事。基本的にメインメモリで使われるRAMよりも高速。コンセプトによってはこのVRAMに使われる高速RAMをメインの処理にも使って高速な処理させるハードもある。
・この頃のGPUっていうとVDPとかPCGとかGRCGになるかな?
・#10 88SR以降のALUもね
・#10 PCGはROM上の文字以外の任意の定義キャラクタを表示させる機能なのでGPUともちょっと違うような。
・GRCGやEGCをGPUというのは言い過ぎな気がする。ただの簡単な演算付の同時書き込み機構やし。ALUもGRCGの機能+読み出しのときにラッチできる程度だった気が(88はいじったことないので詳しくないけど)。どっちかというと初代9801から搭載されてたGDCことμPD7220の方が近い気がする。とんでもなく使い辛かったけど。線分と円弧などが描けた。