Loading
自動ニュース作成G
「宇宙太陽光発電」実証実験へ…天候に左右されない「新エネルギー源」
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210906-OYT1T50158/
2021-09-07 14:32:39
>パネルは30年代に約30メートル四方、実用化段階では約2・5キロ四方に大型化する計画だ。実用化すれば、原子力発電所1基分の1ギガ・ワットを想定している。現状では、大型パネルを配置するには、分割したパネルを数回に分けてロケットで運ぶ必要があり、膨大なコストがかかる。
>発電後、3万6000キロ離れた地上に送電する技術の確立も課題となる。宇宙空間から無線でマイクロ波を地上に送る構想だが、現状では、地上で約500メートル先に約10キロ・ワットの電力を水平方向に送るので精いっぱいだ。垂直方向ではさらに距離が短くなるという。マイクロ波で送電する機能を持った発送電一体型のパネルは、経済産業省が23年度までの開発を目指している。
何だかなあ。
・宇宙ゴミですぐにボロボロにされるのでは?
・#1 それもあるし静止軌道は混み混みだったはず。
・静止軌道が混み混みで、宇宙ゴミでボロボロになるのが本当なら、静止軌道上のそれらはもうゴミになってるのでは
・シムシティ2000でのマイクロ波発電所…… 受信がずれると大惨事になるやつ
・月で発電してスーパーマイクロウエーブで送電しよう。
・月は出ているか?
・未来少年コナンにあったっけ。本当発想は凄い昔からあるんだよな
・筋が悪いようにしか思えないが…。研究はしてもらって構わないけどさ。
・#7三角塔こと太陽塔だね。人工衛星から電磁波を受信してパンとか作るシーンを覚えてる。ハーバーボッシュ法が進化した感じの究極のSDGs。
・指向性エネルギー兵器ゲットだせ
・関連https://gnews.jp/20190525_130400
・パナウェーブ研究所
・白い布巻きつければ無問題ニダ。
・軌道エレベーターがあれば収支は劇的に改善しそうだけど、生きてるうちに見れないだろうな。