自動ニュース作成G
3翼ジャンボジェット
https://fabcross.jp/news/2021/20210907_se-aeronautics.html
2021-09-07 09:34:01
> 燃料消費を70%削減
翼が8枚ある旅客機。虫みたい。
・ティレルのF1思い出したわ・前の2翼の端をつないで円形翼とか結合翼にするのはどうだろう・https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5スカイフィッシュ(ロッズ)じゃん・これ、羽根の負荷と離着陸に必要な滑走路が長くなると言う問題は解決したん?・素人目線だと前翼の影に隠れてその後ろの翼が飾りになりそうなんだけど、どういう仕組みだ?・風立ちぬに出てたカプローニの巨人機の現代版やん。・コンセプトはすごく良いのにエンジンの配置が不満。これじゃ整備性悪すぎて採用されないでしょ。ガルフストリームみたいにエンジンを機体から生やしたほうがまだマシ・#7 三発機って整備性悪いの?・#8 画像を見る限り機体の上部に1機と内部に1機あるみたい。3発だからというよりエンジンの場所の問題。トライスターって機体が整備性の悪さから引退が早まったので、興味があったら調べてみて。・「トライスター 整備性」で調べても全然出てこなかった。ごめんw おかしいなあ。どこかで見聞きしたのは間違い無いんだが・#7 コンセプトいいかなぁ?エンジン後ろだと揚力も後ろに寄るから、多分前翼の揚力はマイナスになるよ。・#10 わたしも見つからない。ただ、後方にエンジンもっていくのはエンジンの径が大きくなってきてできなくなったってのはあった。・ワイドボディっても座席数260程度の中型機を“ジャンボジェット”とか呼ぶのはどーなんかと…。・#11 巡航状態で機体が水平になっていれば均等に揚力生むと思う。ただ離着陸は大変そう。4000メートルでも足りるのか? #12 記憶してるのは翼の下にエンジンがある機種は地上から簡単に点検や整備ができるが、3発機は大変という話だった。・ちょっと記憶と違うけど>とくにセンターエンジンは吸気ダクトがS字型となっており位置も高く、なおかつ内部が滑り易いので、点検と性能維持のためのクリーニングに苦労したという逸話も残っていますhttps://trafficnews.jp/post/103695/2より DC-10も似たような苦労話https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9_DC-10・フォッカー Dr.Ihttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC_Dr.Iみたいな古式ゆかしい三葉機かと思ったら全然違った……。・#16 右に同じ。真っ先にレッドバロンが浮かんだ。・#5 低速時に揚力を稼ぎ、十分な速度が出た後は無意味(負荷無し)になるという、可変翼みたいな効果があったりするのかも。ペラペラで強度出せないから短くして数増やすしかないのがメインだろうけど。・#18 前翼の方が薄いだろうけど羽根の後ろが真空になるわけでもなし、真空がずっと後ろに続くわけでもなし。可動部が順次動く事で向きの調整がしやすくなる、飛び始めると揚力維持や姿勢安定にエネルギー使う必要が無くなる。重くなる分のコストは薄くして回収出来る算段がついたからの最大70%削減なのだろう。どれ位飛ぶと最大に達するかはさておき。