自動ニュース作成G
「ご飯は冷凍したのをチンすればいい」って発想は、ここ数十年で発達した驚異の技術の賜物→昔の炊いたご飯すぐ臭くなってたよね...
https://togetter.com/li/1770390
2021-09-07 00:46:05
>「ご飯とか炊いたらラップで包んで冷凍したのをレンジでチンしたらええやん」というの、ここ30年、50年くらいで発達した驚異のテクノロジーでその前は皆、固くて冷たくて臭いのを茶漬けでごまかして泣きながら食べてたと思うと
>炊飯器の保温力1つ取ってももう昭和のマズメシ時代には戻れない…線の通りに水入れてボタン押したらご飯が炊けるのって「文明で勝ち取った」ものなんです…炊いたご飯すぐ臭くなってたんです…
・間違えてごはんを冷蔵したの食べたら見事に腹を下した
・ご飯冷凍してチンは昭和40年代にはもうやってたろ
・それってそれこそ50年くらい前では。
・昭和はもとより平成に入ってからも、米も精米機も炊飯器も諸々改善してきてるから。無洗米も出始めのやつは黄色くなってたけど今は大丈夫だし。
・炊飯器の保温機能の問題ではなく精米技術の向上と米研ぎ方が大きいと思う
・冷凍ご飯をチンしたのってまずく感じてダメだわ。さとうのご飯もまずく思う。
・亡くなったばーちゃんは死ぬまで鍋でご飯炊いてたけど、炊き立ても冷や飯も美味しかったよ。「昭和のマズメシ」とかどこの話だよって感じ。衛生状態悪くて腐敗してるのでは
・米の質も大きく味に関係してると思う。昭和と比べて今は全国がコシヒカリだらけになったけどやはり高い米はうまい。最低10kg4千円以上ぐらいのは食いたい。
・品種の問題もあるだろ。昔は品種なんてそれこそ地元農協の農林○号とか使ってたし、地域によって品種は全然違った。それに流通過程で米も乾燥し劣化もした。
・昔の農協はすごい確率で混ぜ物が酷かった。よく米を見ると変な色のが混ざってた。品質を均等化する為にいろんな農家の米を混ぜるのはいいとして倉庫にある去年の米や売れ残った別の品種を混ぜてた。
・東南アジアに行った際に白米食べると不味さと水分不足に驚く。そういう意味では日本の米は異形に進化している
・甘さ重視になったからさっぱりしたササニシキってほぼ需要がなくなった。
・炊いた飯がすぐに腐るとか、しゃもじを洗ってなかったとかでは?
・激安の古米と割れ米のミックスは貧困の味がしたなあ。
・#13 お弁当とかおにぎりとかどうしてるんだろうね。すぐ腐ってたのか?そりゃ夏場は危険だけどそれは現代でも変わらないし。
・精米技術の進歩による賜物かね、と思いながら読んだらその話もあった
・昔のササニシキってちゃんと研いでも炊いたそばから米ぬか臭かったけど、今のはそんなことなくて驚いたな。今のササニシキは生産量が少ないせいで高くなってなかなか手が出ないけど。
・美味しんぼ的に解釈すると保存技術の進歩
・味自体はかなり改善してきているけど、冷凍ご飯が解凍時にダマになるの何とかならないかな。炊きたての均一感が欲しい。
・#19 >冷凍ごはんはレンチンより蒸した方が圧倒的においしいhttps://tsumatsumatsuma.hatenablog.jp/entry/2020/05/05/210000
・#20 ありがとう。やはりレンジでは無理なのか。
・#21 シリコンスチーマーで冷凍ご飯を解凍してる人がいた。よさそうhttps://cookpad.com/recipe/1283021
・冷凍ご飯専用のタッパウェア使ってレンチンだと、ラップに丸めて冷凍するよりも美味しく解凍できるので重宝してる
・アツアツのうちに炊飯器の内窯を外に出して完全密閉したままいったん室温まで冷まし、それをラップで一膳分ずつ小分けにして冷蔵庫に保存。途中絶対直接手で触らない。これで2日は持つ。