自動ニュース作成G
記事『ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい』に関して
https://dailyportalz.jp/p/info/20210906.html
2021-09-06 13:45:40
>・ラムレーズンは問題ないのに、自動的にできてしまうレーズン風味のラムが違法であることを疑問に思い、税務署に「副産物のラムはどういった扱いをすればよろしいですか」と再度問い合わせたところ、「ラムレーズンを作った残りのラムについては、飲用せず処分してください」との回答でした。
>・また「ラムレーズンを作成し、ラム部分を処分する必要があることを知らず飲用しましたが、私は処罰されますか」と伺ったところ、「次回から飲用されないようにしてください」との注意喚起をいただきました。
美味しいレーズン風味のラムができるからこっそり飲めって事だね。
・なるほど、古来からワイン作りにぶどうが使われて来ただけのことはあるんだな。今度ぶどう以外の何かをラムに漬けてみるか ドライフルーツと言えばヨーグルト漬けhttps://cp.glico.com/bifix/article/2017/07/26/post_60.htmlも前から話題だな
・熱処理してないビールも、ドライフルーツ入れて密閉したらフルーツビールみたいな変化起きるかな。
・https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2008/26/news116.html これ思い出したわ。
・ガバナビリティの高さが非常に良い
・納税済みの酒にドライフルーツ入れたのであって、酒を醸造したわけでもないのに、税務署のリプライは越法解釈だろ
・#5 酒税はアルコール度数で決まるのでアルコールに果実などを漬け込むと発酵して度数が変わる可能性があるのが駄目な理由らしい
・ぶどう類を使ったものは、ワインと同等ということで、既存の小売業者を保護し酒税の安定した賦課徴収を図るため、自家生産を禁止している
・#6違う。文中にあるように、20度以上なら発酵しない。焼酎やスピリッツから、リキュールを製造してしまうのが問題。税率が違うから、脱税になる。
・酒類の税率と課税標準https://www.kanzei.or.jp/refer/in_t/internal_tax1_2.htm うーん、面倒だなあ
・https://synce-office.com/entry/2017-06-26-104446/ 酒税法の規定らしいが税金の問題ではなく酒を作る事が禁止されているせいじゃないの?
・そもそもは、酒税を納めるためには免許が必要なことから話は始まってます。だから酒造禁止法違反とかは無くて、酒税法違反でしょっ引かれる。
・みりん梅酒!