自動ニュース作成G
貝の『肉抜き』話
https://togetter.com/li/1766998
2021-09-06 05:38:36
> 肉抜きとは、殻を持つ貝類の生きている個体に対し、殻と軟体部(肉)の両方を、共に無傷で分離する手法
>「日本人何考えてんだ」「加熱した標本が検討に耐えうるのか?」など冷ややかな目も少なからず混ざっていた気がします。しかし、この画像から空気が一変しました。直前まで大爆笑の渦だった会場が、一瞬で静まり返りました。
日本人しか知らなかったniku-nukiを学会で世界に広めた話
・エスカルゴとか、中身抜かなきゃ食えない気がするんだけどね・面白かった。自分的にこういった、興味無い分野がランダムでふっと目に入る感じが楽しくて自ニュとTwitter (togetter)を見てたりするのだけど、今後は noteとかも参戦してくるのだろうか……。・#2 その感覚わかるわー。 noteにはそういう記事がまだまだたくさんあると思うんだけど、noteだけだと広がらないからやはりTwitterからnoteに誘導ってパターンが多いね。・#2 投稿した貝があった・面白いんだが、#4で座布団没収だな・事前に読んでたんだけど、サザエとかの巻貝を内蔵まで食べるっていうのは、世界的には意外な文化だったんだなと。・#1 https://togetter.com/li/1770400軟体動物多様性学会さんが語る「巻貝を食す際にわざわざ完璧に抜こうとするのは日本人ぐらい」という話が興味深い・幼い頃からミニ四駆で鍛えられてるからだな。・続編があって 「外国人でも貝殻コレクターはできる(肉が残ると腐る)」というコメントが知り合いの生物学者から付いたそうだ