自動ニュース作成G
ステイホームを呼びかける最適な記事の見出しは? 行動経済学で考える「物事の伝え方」
https://bizble.asahi.com/articles/2021082600038.html
2021-09-03 16:09:54
> 36%しか減っていないというのは、50%減少という目標が参照点(損得を考えるときの基準)となっている表現で、損失フレーム(損失を強調する表現)になっている。努力をしてきた多数派の人にとって、その努力の成果を損失で表現されると、行動変容の意欲が削がれるのではないだろうか。
> 「目標の7割が達成されていることに感謝します。目標達成まであとわずかですから、みんなでがんばりましょう」という表現であれば、努力に対する報酬を得られたように感じるはずだ。報酬が得られる行動を繰り返したくなるのは、私たちの特性である。
業務指示や教育、育児でもめちゃめちゃ気を遣うよう言われている点。 この視点で言うと、新聞が比較的ましな部類でTV・webともにニュースの見出しは落第が大多数なのでは。
・「感染拡大防止を適切に呼び掛けるという目的を果たせていない=落第」ではなくて、「不安と分断を煽ってPVを稼ぐという目的を果たせている=成功」だと思う
・#0 そりゃ、混乱と話題を巻き起こすのが飯の種だからねぇ
・感染判明者数を実数だけでなく、人口あたりにしないと都道府県ごとの逼迫具合が比較できない。その日の判明者数だけでなく、現在の感染者数を言わないと市中の感染者数が分からん。回復済みも含めた累計感染者数もいらない。
・病床も、使用率じゃなく、具体的に空き病床数を言わないと、感染者数と比較ができん。あと、入院・療養調整中の人数を出せば、今どれぐらいやばいことにになってるのか伝わると思う。
・#1#2 そうなんだよ。つまり「マスコミは害悪」という判断をされても言い訳できない事をしている。前々からわかっていたことだけど。 例に挙げた業務指示や教育、育児の領域では少しずつ変わって来たからね。
・知り合いが入院必要なレベルの肺炎にかかった(not コロナ)のだけど、入れる病院がなくて自宅療養を余儀なくされてて、そういう事例を身近に知ってようやく都内の医療逼迫具合を実感できるみたいなところがあった。
・「ステイホームをして生産者や商売人の苦しむ姿を見よう」「今日は○○社が倒産」 心に余裕が無くなり、他人の不幸が大好きな日韓人なら喜んで従うだろう
・東京版も「うちで過ごそう」と呼びかけてるつもりなのかも。政府への恨みの表明でないなら、配慮が足りていないな。大阪は副見出しも付けてるし意識して書いてそう。社会の公器との自負があるなら政府の好き嫌いは別にして広く社会の為になるような書き方をすべき。本社が一番レベル低いとかどうなん?
・これだよな。こういうことをもっと真剣に考えてくれたらマスゴミから濁点を取ってやってもいい。
・私企業である新聞雑誌はまあしょうがないにしても、受信料徴収してるNHKはもちろん、格安電波料で放送してる民放もちったぁ考えろよなぁ。
・誰かがこうして「評価」してあげないと変わらないよ
・NHKの夕方のニュースは「もう少しです。頑張りましょう」みたいな感じで良かったよ。
・扇動的なアサピな時点で「まずはおまえが直せ!」
・朝日が言うなという気持ちになるが、面白い大事なことも言っているな。