自動ニュース作成G
パラリンピックの「クラス分け」に批判 不公平で不正の温床とも
https://www.afpbb.com/articles/-/3364459?act=all
2021-09-03 12:15:20
>パラリンピックなどの障害者スポーツでは、障害の種類や程度に応じて選手を分類し、公平な競争を実現する「クラス分け」が大きな役割を果たすが、このところ批判の声が高まっている。
>子どもの頃に髄膜炎を発症して両膝から下と両肘から先を切断したフランスの競泳選手テオ・クリン(Theo Curin)は、クラス分けのシステムと評価方法に納得できず、東京パラリンピック参加を見送った。21歳のクリンは「急に両手がある選手2人が、自分と同じS5のカテゴリーに登場した。水泳で両手があることのメリットがいかに大きいかは賢くなくても分かる」と述べ、「目に余る不公平がたくさんあって腹が立つし、本当にばかげている」と批判した。
・「クラス分け」自体そもそもが「弱者」だけ集めて競争させようとしているから公正なんてあり得ない。自分に有利なものを公正だと主張しているだけでは?そうではなく健常者も排除しないようにして障害それ自体がメリットになるような競技でも考えた方が良い。車椅子での競技とかであれば日頃から使っている人の方が有利だろう。何か競技自体を工夫して出来ないかな。
・#1 健常者も参加しての発想は面白いけれど、障害者にチャンスを与えるっていう事を考えると難しいのかもね。ブラインドサッカーはキーパーは目が見える人がやっていたり、車椅子バレーボールも障害の軽い人から重い人までバランスを取るようにしていたりと配慮が感じられた
・万人が納得するクラス分けなんて無いだろこれ。
・分け始めたら切りないもんね。納得行かないのも当然だし。皆言うように、答えなし。
・不公平だという意見も集めて随時調整するのがそんなにまずいんかな。オリンピックなんてどんどんルール変えてるのに。
・やはり通常競技を「生身部門」、パラを「肉体の状態問わず(=サイボーグ)部門」にしていくしか
・#6 ロボットコンテストみたいになっちゃうな。
・#6 半端に健常な部分が残ってるより、全損しててサイコ・ザクに乗れる奴のほうが強い問題が出てくる。結局健常者スポーツと違って同じと言い切れるスタートラインの選手だけでは開催できないのが原因だから、解決策がないのでは。
・#5 激しく賛成。スポーツのジャッジとかと同じで完璧はなくても改善はしていけると思う
・パラリンピック当事者同士で決めてもらったらいいんじゃない?地獄になると思うけど。
・#8 健常者スポーツも、心は女性と言い張れば有利なスタートラインに立てる。
・全員に金メダル配ればいいんでね?
・それ言い出したら、体重別で有利なクラスになるため減量するのもどうなの?ってなるし。
・#13 その理屈は謎
・#6 走り幅跳びで疑問なのが、世界記録が義足の人間の方が上なんだよね。義足で踏み切るからバネが効いているから。
・スキージャンプなんて日本狙い撃ちされてるし、随時変えていけばいいさ
・#14 体重測った日と試合の日が同じじゃないと、測定日まで減量して試合までにウェイト戻してとなってまう。本来のその階級の人と、測定日だけ絞り込んでる人と同じスタートラインなのか疑問。
・#17 切り取り方が恣意的だよ。測定日だけ絞り込んでくる人と、測定日に絞り込めるけどそれをしなかった人は同じスタートラインでしょ。
・#18 測定日に絞り込めるけどそれをしなかった人は、違う階級に行く。
・出生時体重で決めよう
・#19 何が問題なのかわからんのだが。測定日って事前に知らせられてないの?
・むしろレギュレーションギリギリかちょいグレーアウトを狙うF1を参考に自ら欠損箇所を増やすぐらいのアスリート魂を…