自動ニュース作成G
糸井重里氏“ウーバーイーツの清潔感”発言で炎上 実感してほしい配達員のリアル
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/294223
2021-09-03 11:18:57
>ウーバーイーツ?って頼んだことないんだけど、配達してくれる人の服装の清潔感とかサンダル履き禁止とか自転車の汚れ方とかについてのルールはないみたいだね
使ってから言えば良かったのかルール作れと言えば良かったのか業態自体けしからんと言えば良かったのか肯定すれば良かったのか発言者が糸井重里でなければ良かったのか
・>影響力のある糸井氏には実際に注文をしてもらい、実情を知った上での発言を改めて聞いてみたい。 「注文してみました。実情通りでした」
・糸井「牛丼つゆだくを注文したら、配達員汗だくもオマケで付いて来ました」
・とても食い物配達してるように見えない配達員なんて夏場よく見たけど、なんで炎上してるのかさっぱりわからん。
・薄給だし大変なんだからしょうがないみたいなのはさすがに違うんじゃねて思うわ
・賃金もらって食品を配達してるんだからそれなりの格好はして欲しいよね。あと、やっぱり邪魔。交通ルール守れや。
・面接もなしに簡単に配達員になれるから、"そういうの"が集まるんだよな
・夏場に自転車乗ったら汗だくにならない訳がない。クーラー付いた車で配達でもしないと身ぎれいにとか無理じゃないの?客なんだからとか接客業だからとか言った所で物理的に無理なものを要求するなと。自分が買いに行っても汗だくになるだろう代わりに買ってきてくれているんだろうに。嫌なら頼むなと。
・別に間違った事は言ってないし納得する人が利用すればいいだけなんだから、反発してる人の方が変に感じる
・わざわざDISる事もないのでは?以前書いた記憶があるんだが、生まれと職業が結びついた欧米では特定の職業の身なりはかなり酷いものなんだが、彼らはそれを気にしていない様に見える。日本でも戦後の靴磨きの人なんかもそんな感じだったと思うんだが、何か今の日本は別の意味で不寛容だな。
・自分が食べるものを持ってくる人が不潔だから頼まない。それ以上でもそれ以下でもない。他人が文句をつける事でもない。「1件あたり300円程度しかもらえない上に、業務請負のため怪我や病気をしても保証がない実情をご存知ないようですね」知らんがな
・#7 清潔感と言ってるだけで、汗だくを否定してなんかないよ。汗だくでも清潔感は出せるし。
・ルールはないんだねって確認しただけなのに炎上してるのはみんなが汚いと思ってるから。ルールはないんだね→ルールはないよで終わればいいだけ。
・#10 わざわざ不潔だと指摘する必要があるんかね。頼まないだけではいけないの?#11 その意味での清潔感に手が回らないのは単価のせいかもな。#12 俺は正直言って頼まないが、何か嫌なんだよ。客の方が「お客さまは神様だろ!」と言ってる様な感じ。禄な対価も払わずにクーラー効いた部屋に居て「お前汚いな」とか。
・配達員の評価ができるんだから、評価低いやつは淘汰されていくだけ
・嫌なら頼むなといわれましても実際それで済む話じゃないからな。交通ルール守らない危険なのが多くて嫌われてるんだから叩かれる要素があればそりゃ叩かれる
・#15 頼んでる奴が叩くなと。
・反論がくだらない言い訳ばかりで「やっぱりな」としか思わんわ。普通の企業は企業の名前で一括りにされるから品質を均一化する。だがUberは均一化されていないというコンセンサス。それこそ文句があるなら辞めろ >配達員を一括り
・ヤフオクみたいな評価制度をつけるのはどうか?何度も利用している側にも酷い評価ばかりを面白半分に付けてないか調査して酷いと配達拒否も可能という。
・その仕事に直接関係ないのに、サービス(身なり)を求めるような態度が老害くさいみたいな反感じゃないの? 格安の飯屋に行って、挨拶がなってない!とケチつける感じというか。
・糸井の言うようなことは最初からわかってる人はわかってるしそういう人は最初からウーバーとか使わない。
・#19 身なりじゃなくて清潔感でしょ? 食べ物扱うなら安い身なりでも清潔感は大事だしそもそも頼むのはたとえ高価ではなくても格安とは限らんと思うぞ。
・身なりは衣類含む、からだ全体の印象のことだから、衣類の金銭的な価値だけでなく、清潔感を含んでも間違いではないだろう。
・#19 利用してないんだから、その例えはおかしい。「挨拶がなってない店だから、その店を利用しようと思わない」の方が適当かと。
・食い物扱うレベルに達してない連中の比率は高そうに感じる。
・俺の偏見のせいかもしれないが、嫌な作業を弱い立場の人にやらせて難癖付けている感じ。客として清潔さを求めるのは当然だが、それを求めるだけの対価を払っているかと。「弱い立場」につけ込んで買い叩いている様に見える。客のしている仕事も含め選べる中からわざわざユーバーイーツを選んでいるならともかく、果たして対等な関係になっているのかな。
・身なりが汚いと思うなら「これで新しい服を買えよ」と金でも渡せ。「食べ物扱っているんだし、綺麗な服の方が評判も良くなるだろうから」と。アメリカ映画ならそうなりそう。実際された場合の自尊心がどうなるのかまで想像出来ないが。日本の嫌な所が出ている感じがする。
・#21 「食べ物扱うなら安い身なりでも清潔感は大事」これを当然、常識とするか、安いなら安いなりでしょうがないだろとするか、の観点の差だと思う。
・#20 使った事ないので正解だった。 #24 とは言え、食品を扱う上で最低限の清潔感は必要だろうにな
・誰がやっても同じ料金だと言うのでは「より良くしよう」とのインセンティブが働かない。こんな時にチップと言う制度は有効だろう。他人の振る舞いを変えようとするのにクレーム(嫌がらせ)だけで変えようとするのは日本人が「いじわる」と言われれる部分だな。他人を変えるなんて事は大変な事であって変えたいと思った人にも何らかの対価が必要だ。
・#29 利用者じゃない人に何を求めてるんだ?
・何イーツかは知らないが路上に買った飯ならべてケースに詰めてるの見てからいよいよ信用してない
・徐々に日本もサービスの質なんかについては値段相応になっていくんだろうなと思う 欧米のコンビニなんていらっしゃいませもないしガム食いながら接客が普通だぞ
・#32 ガムを食うんかい!!と、あえて突っ込んでみる。
・ウーバーは身なりの汚い配達員を多く見るので(全員とは言ってない)頼んだことないけど、出前館はちゃんとしてるから何度か頼んだことがある