自動ニュース作成G
弥生時代に10進法利用か 基準10倍の分銅発見 国内初
https://mainichi.jp/articles/20210901/k00/00m/040/348000c
2021-09-02 03:36:32
>福岡県春日市の須玖(すぐ)遺跡群・須玖岡本遺跡の出土物から、弥生時代中期(紀元前2世紀~同1世紀)とみられる石製の分銅「権(けん)」(最大長5センチ、最大幅4・15センチ)が新たに確認された。
>これまで古墳時代に10進法を使用していたと考えられる事例はあったが、弥生時代に関してはそうした観点での研究はなかったという。
・というか、10進法以外を使ってた文明ってのあるのか。ダースとかの呼び名があるから西欧ではそういう所もあったのか
・#1 フランス語は基本的に20進法。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%95%B0%E8%A9%9E
・#1 イギリスは昔は12進法 11と12の呼び方が他と違うことでわかる
・今でも"1"と"2"しかない島の話が教科書に載ってたな。
・インドだと暗算が20x20までやるっての、アレもしかして元々は20進法だからとかあるのかな
・#4 ググった。パプアニューギニアの南キワイ語とシッサノ語は完全に二進法だね。感動した。