自動ニュース作成G
堅あげポテト包装工程(図解入り)
https://twitter.com/nohutas/status/1420682782775283713
2021-07-30 09:16:37
堅あげポテトの堅さが包装工程で袋を貫いた話。
不良品交換したら済む話、0.0001%未満の不良を回避するためにコストかけて対策しようとするのが日本品質よな。工場好きどうよ。
・対策(2)は対策になっていないが。・工程はともかくこうやって回答できるメーカーってやっぱ大手だし信頼できると思うわ。・#1「ご不快とご心配をお掛けしたこと」に対する対策だから、工場外に出なければ良いのでは?#2 どこでもやっているのでは?昔は消費者に説明していなかったのかもしれないが、今は皆やっていそうだけどそうでもないん?・#3 発生確率がこのレベルの不良は抜き取り検査では見つからないという意味。・水に沈めて泡が出てきたら不良。・#4 単に「抜き取り検査をやっています」ではなくラインを止めて(状況の保存が出来る)報告をするよう言明したとの話で、今後も原因追求を続けますとの意味では?・発生確率がこのレベルの不良に対して、この方法じゃ原因追及にならないでしょ。・#5 浮かんだら魔女・美談でホノボノしてたけど、CSや品質管理という脇役の間接部門に良い仕事つくってるなあと。レアケースの報告は社内での実績になる・#7 本来なら再現テストをすべき所を今回はやらないとのエクスキューズだろう。・不良品は交換すればいいコスト優先のとある国とは正反対で。・過剰品質って言葉もあるがな。やりすぎると価格に返って来る。メンゴメンゴで代替品に色付けて返せば済む話、本来こんなレポートを客に返す必要なんてまったく無い。