自動ニュース作成G
『竜とそばかすの姫』と、細田監督はダメ出ししてくれるスタッフを雇いましょうの巻
https://note.com/campintheair/n/nee868be9c605
2021-07-28 11:54:49
>『竜とそばかすの姫』を見て最初に感じたのは、細田監督ひとりの脳内で作り上げた世界観を、第三者の意見をあまり聞かずに作品化しているのではないか、ということでした。風通しがよくないように感じたのです。細田監督の書いた第一稿の脚本がそのまま映画になっているというか……。たいていの第一稿は、当初のひらめきとイメージで書いてしまうもので、バランスが悪いのは当然だと思います。アイデアの原石である第一稿を複数の人が読み、疑問点を挙げていくことでブラッシュアップするのが一般的ではないでしょうか。
>第二稿、第三稿と内容を変えていき、周囲の人たちの意見を取り入れながら、第八稿、第九稿あたりでようやく完成するといった脚本づくりのプロセスが、本作からは感じられませんでした(仮に「ブラッシュアップしてこの状態」となると、それはそれで別の問題が生じるのですが)。あるいは、ヒット作を連発する人気監督となった細田監督に対して、率直なダメ出しをするスタッフがいなくなってしまったのではと邪推をしてしまいます。
引用長すぎたかな
・女キャラの素人声優陣150点、歌100点、高校生の青春ストーリー90点、VR及び虐待部分のストーリー30点、すず&ベルの中の人(@_@)点
・この監督、自分以外は何も信じてない印象。客すらも。だからチェック置くの無理だったりしてな。
・「作品」を「商品」にするためにダメ出しする人間を入れるとスポイルされてしまうこともあるので、監督の気持ちは分からなくもない。バランスとりって難しいよな。
・みんなで決めたら良いものができると思うのは日本人の悪い癖
・洋画の吹き替えも含めて、素人声優でダメにするのは本当にもったいない。今回は成功だが、一つ前、二つ前の作品やジブリのあれにダメ出しをしてくれるスタッフを雇って欲しい。
・#4 「意見を取り入れてブラッシュアップ」と「みんなで決める」は全然違う。エヴァのプロフェッショナルの放送でも、庵野監督が意見を聞いてシナリオをブラッシュアップしてるシーンあったよ。後半パートの最初のシナリオ丸っとボツにしてた
・#5 少なくとも風立ちぬの庵野起用は宮崎駿的には下手で棒読みである必要があったから意味はあるんだよなぁ 後半庵野が意外と上手くなっちゃって失敗したけど
・#5 ポンポさんのヒロイン役の子が下手ですごく勿体なく感じたな…。一人だけ演技が浮いてた。経験未経験関係なく、最低限のレベルはそろえて欲しかった
・#6「ブラッシュアップ」は良い意味だから悪い結果になるはずがないが、それは言葉のマジック。「みんなでブラッシュアップ」ってのは「みんなで決める」と言う事でもある。
・アニメの絵が現実に近くなればなるほどアニメ声優の声が浮き出すんだよね。野沢雅子とか洋画の吹き替えで出ると1人だけ浮いてて辛い。
・#9 取捨選択するのは監督本人なのに「みんなで決めてる」の?不思議な人もいるもんだ。そもそも物語のテーマとかではなく「演出賞の矛盾点を指摘する人もいなかったのか」という記事なんだから、良い意味でのブラッシュアップで合ってるでしょ
・ある程度メジャーな俳優ってドラマでモノローグやロケシーンでアフレコしたりするから基本的に下手になるはずないんだけどね。戦隊モノや仮面ライダーって戦闘場面は新人俳優が吹き替えしてるけど下手だとあんま思わないし。
・#9 みんなで决めていないとするなら「一人で決める」と同義だろう。とするなら「みんなでブラッシュアップしつつも一人で決める」との主張かね。他人に影響される事は否定出来ないだろうから、「ブラッシュアップ」の意味を別にすれば良くなる事も悪くなる事もあるのでは?「ブラッシュアップ」はエキセントリックなものをマス寄りに近づけろとの意味だろう。
・#13 何言ってるのか分からん。この記事ちゃんと読んでます?
・古き友は言った。船頭多くして船山に登る。
・#14 もともと#4からの流れだろ。これは俺が書いた訳ではないが。記事ではなく#4に対する話だよ。
・#16 流れも何も「みんなで決めたら良いものができる」なんては話はハナから出てきてないんだよ。文章で言えば「誤字脱字を添削する人いなかったの?」って事。
・自分のみの視点では気付かない/思い込みによる弊害/凡ミス指摘/より良いアイディア…な第三者意見を聞き、取り入れて修正するか、他部分や根幹に影響するから取り入れないか、を判断するのが監督やPやDの仕事でしょ。日本人は確かに船頭多くして…という傾向はあるが、基本的には進め方や責任や覚悟の問題。 それとは別に、一人で重ねるブラッシュアップもある
・https://gnews.jp/20210718_093825 #29 最近は脚本家が居なくなってたから酷くなってたのな #24も参考になる https://gnews.jp/20210725_150509 https://gnews.jp/20210722_082614
・この監督、前から作ってる物が何かおかしい、とは言われ続けてるから確実に必要なんだろうな。
・黒澤明も、脚本は合作が多いね。
・話がおかしいと思ったのはその通りだろうけどアニメーションはその後の絵コンテの比重が高いので実写と同じ感覚でこうすれば良かったを語るのは危ない
・#22 この場合は、監督の感覚がおかしいから、チェック入れた方がいいんじゃない?という話だから。まずは絵コンテになる前にチェック入れるべきなんじゃないかな。