自動ニュース作成G
これさえあればテレビ要らず。壁面のほぼ真下から投影する110インチプロジェクター
https://www.gizmodo.jp/2021/07/jmgo-o1-pro-full-hd-projector.html
2021-07-27 16:15:18
>「JMGO O1 Pro」は、INDIEGOGOの早割りプランだと33%オフの約10万4500円。
>そしてライカのレンズを使っておらず、100インチまで照射できる下位機種「JMGO O1」の早割りプランだと40%オフの約7万7000円となっています。
壁があまってるひとには便利
・安いプロジェクター買ったせいか、TVには遠く及ばないと思い知らされた。音も煩いし。
・壁が余ってるなら普通に大型テレビ買えばいいのでは
・チューナーないじゃん。それに大画面のプロジェクターを楽しみたい人は、5.1chのサラウンドシステムが必要。
・最大で110インチのフルHDか...今や映画鑑賞とかには厳しいスペックだね
・プロジェクターの弱点は輝度と彩度よね。それが克服されるまではプロジェクターと直視型ディスプレイは用途に応じて使い分けることになる
・ファンレスなのかな
・4Kないときついよ…
・7万円くらいで買った4K入力フルHDのDLPプロジェクタ-を半年ほどテレビ代わりに使ってた。感想としては映画館みたいな絵作りで液晶テレビより好きだった。部屋を暗めにしないといけないのと、設置場所の制約とファンの音がデメリットだったな。最後の二つはこの製品ならクリアできそう。独身だからできた遊び
・画面を歪ませて投射してるんだろうけど、実物みないとなんとも。
・大画面の時は音は画面とは別に配置したアンプスピーカーから出すだろ。それよりもスクリーン無いとつらいと思うわ。あとプロジェクターは常用するもんじゃないと思う。
・VRヘッドセットがあればこんなのもいらないし超大画面だし没入感は段違いだけどなー
・#11 VRは圧迫感あるから常に付けるのは無理だよ。画面見ながらケータイ見るのもできないし。
・たまにVRためすんだけど、目の構造か脳の構造の問題なのか小さい画面を目の近くで見てるという認識にしかならず迫力を体験できない。
・#12 MRは?Microsoftのくっそたっけぇやつ
・中華プロジェクター買ったけど、暗くないとちゃんと見えないから1回使って押入。どうせ近くで見るしモニタで良いわ