自動ニュース作成G
ドイツを襲った大洪水…それでも「CO2削減」しか頭にない政治家の無責任─本来すべきことは国土強靭化ではないか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/85492
2021-07-25 22:22:06
>もし、温暖化のために豪雨や旱魃など異常気象の頻度が高まっているなら、本来すべきことは国土強靭化と、いざというときに備える危機管理の徹底だ。
>なのに政府は、大して票に繋がらないこれらの政策は先延ばしにし、派手な投資をもたらすカーボンニュートラルばかりを優先してきた。
>つまり、当然のことながら、今回の災害の一因は、政策の過ちではないかという声が、今、にわかに上がり始めている。そして、その政治責任を回避するためか、政治家はさらに悲痛な面持ちで「CO2削減の加速」を訴え続けている。
・メルケルはポピュリストだから先のことなんか考えようとしない
・サヨクは理想に向かって頑張ることが最重要で結果はそれほど重要視していないから。
・温暖化のせいで洪水が起きるんでCO2削減する方が根本解決なんだわ
・#2 だな
・#3 CO2だけが温暖化の原因であると仮定しても、CO2の地球全体の収支がマイナスになって減少して、なおかつCO2濃度が数十年前の状態に戻るまでは異常気象が収まらんでしょうが そして温暖化もメタンとか水蒸気とか色々な複合要素が絡み合ってるわけで まず第一にするべきは被害を減らす対策だろ
・#5 んなことどこも言ってるからCO2一向に減らねえだろ。って感じになってんだよ。
・#4のレス先間違った。#3に共感したのに
・#6 災害対策したうえでCO2削減対策すりゃいいだけの話だろ まあ、したところで中国やアメリカが削減しなきゃ無意味だけどな
・#6 にしても被害の出ている只中で「これは気候変動のせいだ!」とか狂っている。目の前の命より理念の方が大事なんだろう。リベラルは人を理念の実現の手段やそれを妨害する障害としかみていない。
・でもこんなところが洪水になるなんて夢にも思わないじゃんhttp://galapagosjapan.blog.fc2.com/blog-entry-5279.html
・今、中国も夢見たいなことになってるよhttps://twitter.com/liu_taro/status/1419163857042305030
・#11 うーん、デイアフタートゥモローよりは弱いかな
・#10 ブラタモリでも観てりゃヤバいところってわかるよ
・#8 災害対策ったって、災害規模はどんどん大きくなるだろうから、永遠に対策室づけることになるよ。多分それでも、災害の方が対策を上回り続けるだろうけど。
・災害対策は永遠に続けるものでしょ。
・#15 無限に予算があるわけではないですよ。根本的な対策とるのも、災害対策の一つですよ。
・#10 地理教育を義務化しない弊害だな
・#16 うん、それも含めて災害対策はずっと続けるものでしょ。
・記事は政権与党とメルケルを批判してるようだけど、緑の党の躍進を見ると今のドイツの民意はCO2削減なんじゃないかな。
・#18 続けてるでしょ。どちらに比重を置くかの話であって。
・#20 うん? #14「永遠に対策し続けることになる」、#16「無限に予算があるわけではない」が、『災害対策は人類ある限りずっと続けるもの』というオレの認識にそぐわないもののように見えたから#15,18のように書いただけだよ。前述『』に賛同なら別にもういいよ。
・#21 横からだけど『まず第一にするべきは被害を減らす対策だろ』と書いた人とは別人?
・#21です。#22へ。#5のこと?別人だよ。オレのこの記事での初コメは#15
・#15のいう災害対策とは何?CO2削減も災害対策に含むの?含まないの?
・#23 そうなんだ。読み返すと#15がいきなり議論の流れを読まずに放言してるような感じがするよ。CO2削減と洪水対策のどちらか優先かの議論をしていてその延長が#16なのに全く読めてない感じ