自動ニュース作成G
「1軒もありません」栃木県茂木町がラーメン専門店“急募”に反響…既に家系や二郎系から応募も?今後の展開を聞いた
https://www.fnn.jp/articles/-/213859
2021-07-25 12:23:52
>日本の国民食とも言える「ラーメン」。これをめぐり、栃木県茂木町がSOSを出している。なんと、町内にラーメン専門店が1軒もないというのだ。
>そしてついには、町の「ふるさと起業家支援補助金」を活用した誘致に乗り出した。
>出店場所は町が準備した元飲食店の空き店舗で、開店費用の2分の1(最大150万円)のほか、家賃として月5万円を2年間補助する。実際の家賃は5万円でほぼ賄えるという。
・専門店じゃないとダメなのか。
・地域に根付いているからこそ、専門店じゃないと思うんだがな。だから閉店した後居抜きが入らないんじゃ?
・田舎のロードサイドだと半分以上がラーメン屋かってくらい全国どこにでも見るんだけど、こういう微妙に街中だと営業苦しそうかもな。近くに駐車場があると言ってもやっぱり面倒だし
・求めてるのは中華料理屋のラーメンではない、ってことかな。 仕事が手につかない、遠方に食べに行くほどのラーメン好きがいるのに何年も新規出店がないのは、需要の総量か売上げ見込みが足りないんだろうけど、そこで「町には高齢者が多いのでみんなが食べられる、万人受けするものがいいのでは」という声をどれくらい考慮するかで、行く末も変わりそうだ
・>5年ほど前(2016年ごろ)に店主が年齢的な理由で閉店 もしもこれが土地、店舗持ちが家賃なしでなんとかやれてたような状況だったなら、家賃負担付きで入った店は長くは持たないよな……。
・ウチの田舎(親の故郷)でも農家の人らが昼を食べるようなラーメン屋とかが欲しいって言われていたな。で、道の駅にラーメン店ができたら地元民で繁盛しているって。
・人口たった16千だもの。条件みれてないけど、物流良くて人材使えるならまだしも、一人を住み込み派遣して運営を任せて拠点に出来るような環境が整えられそうじゃなきゃ、普通のラーメン屋は150万プラス年額60万じゃ足が出すぎる。
・王将辺りが楽かね。あそこはかなり店長がやりたい形で運用できるから、そこの需要を拾いやすいかと
・#8 かなり広い厨房と複数人の従業員が必須
・スガキヤだ。
・ってか、あるじゃねーか、ラーメン屋 https://tabelog.com/tochigi/A0904/A090403/9012802/ (ツインリンクの中にもあるが、イベント時のみのだろうから除外)
・真岡鉄道の終点か。昔の街道だろうけど、今は動線がずれてるからきついな
・#11 その店のことは記事にも書いてるよ。はっきりとは書いてないけど、ゆず塩らーめんは何度も食べたくなるようなパンチが足りなくて別のラーメン屋を求めてるのかも…
・#4 都内だけれど、ファミレス物件をラーメン店にしたのが当たっているな。 ジジババ孫を車でつれて皆一緒にテーブル席、あがり席でゆっくり食えるって。 味は良くも悪くもファミレスクオリティー(ハズレは無い) いい意味で便利な店だよ。
・むしろ無いほうがいいのではhttps://gnews.jp/20210720_164638
・銀座に「ひょっとこ」っていう美味しいゆず塩ラーメン屋があるんだけど、上品な蕎麦を食べてるみたいでラーメンを食べたっていうパンチが薄い。数ヶ月に一度くらいは食べたくなるんだけど…
・あー意識高い系ね。一部の例外を除けば、月一回で十分だな。量産型家系でも入れておけば?
・#13「ゆず塩ら~めん」も人気だが…ってもっと体に悪そうな旨いラーメンが喰いたいんですね。わかります
・#18 食べログのクチコミも「さっぱり、ヘルシー」って書かれてるからなあ。美味しいのは間違いないと思うけどさ
・#11 町内の道の駅「道の駅もてぎ」に「ゆず塩ら~めん」というご当地ラーメンがあります。
・#14 ほう、地方でそのスタイルは何件か行った事があるけど都内では未経験なので気になる。 そう言えば少し前にスシローでラーメンを食べたんだが、ラーメン屋で出るメニューと類似のイメージはあっても、ラーメン屋で食べるような「塩分と脂質と炭水化物を食ったぜ!」というパンチ(ラーメン好きが好む物はこういうイメージ)はまるでなかったな。
・ここから未成線が残ってるのよね。首都圏から近いので、観光投資されるんじゃないかしら