自動ニュース作成G
今さら聞けない「なろう系」 その意味や魅力、アニメ化決定の注目作は?
https://animeanime.jp/article/2021/07/24/62773.html
2021-07-25 00:16:21
>なろう系という名称の「なろう」とは、小説投稿サイト「小説家になろう」から取られたもので、なろう系とは、基本的に「小説家になろう」から生まれた一連の作品群を指しています。
・いまやすっかりレッドオーシャン。
・不思議で仕方ないのが、この手の、いまだにJRPG的世界観を基にしてる所だな。ゲームの方では、その手のは大分廃れていて、若い子とか知りようあるのか、と思うんだが。売れ戦で残ってるの本当にドラクエぐらいなんじゃないの?
・JRPG的世界観というより、MMORPGだね。スマホでけっこう遊ばれているのでは。
・#3 MMOの方がより廃れてると思う。スマホはソシャゲ、またはバトロワの類いぐらいしか話聞かない。
・#2 書き手がJRPG全盛期世代の人が多いとか?
・まあ、書籍化~アニメ化まで普通に数年かかるからね。
・本質は俺つえー系であって、異世界転生は具をのせる皿として便利なだけという事を忘れるとすべる。
・初期は当時、日本人が共通認識を持っていたドラクエなどのJRPGのシステムや世界観が使われてたけど、10年も経つとテンプレ化してなろうの世界観になってる。ただ、根本がゲームの世界の現実化というコンセプトがあるから新しいゲームシステムが出たら取り入れられていくのでは。
・スキルツリーとかはドラクエより後の世代で取り入れられたものだね
・アニメだけ見てると「戦闘力」→「レベル」→「所持スキル」みたいな感じで戦闘能力の「見える化」の流行は変遷している様に思える。用いられるタイミングも要所毎の成長度合いを示すものから物語開始直後のチート結果だけになってたり。つまるところは強さの表現が行き詰まってるのかもな
・#4 スマホではMMOの話をほぼ聞かないね。コンソール/PCだとFFXIV、信長、TES、黒い砂漠あたりがまだそれなりに強いのかな
・あるにはあるんだよ。単にこれだ!みたいなヒット作が無いだけで。
・そうなんだ、どうもありがとう、 >#4 #11