自動ニュース作成G
ホビージャパン編集者、転売容認発言
https://twitter.com/itod110/status/1418610831906938886
2021-07-24 23:38:49
> ものは売れてるから業界的には安泰なんですよ。
言ってる事はわからんでもない。
・ゲーム機やチケットとか転売ターゲットになりそうなもんは公式自体が一部(100台とか500台とか)をオークション形式販売にすればいいと思う。並んだり苦労を金で解決して何も思わない層ができてる。・編集部のツイッターにリンクhttps://twitter.com/HobbyJapan_MAG/status/1418927693253386240・ホビージャパンは本屋で定価で買ってはいけないな・メーカーが転売ヤーヨシとするわけないんだよなぁ 本来のファンがその商品に対して反感覚えたらメーカー終わりなんだから・ポストホビーのホビージャパン・トレーティングカードゲームとか売ってる側としては、トレードされること自体には否定的ではないだろうから、こういう発言がでてくるのもわからんではない。でもトレードされることが前提の商品と、そうでないものは分けて考えないとアカンね。・ホビージャパンと言えば、誌面でプラモもフィギュアも取り扱ってるのに、なんでこんな発言しちゃったかね。・そりゃあ、この編集者自身もテンバイヤーなんでしょ・転売ヤーが沢山商品買えるって事は普通の人も沢山買えるんでね。知らんけど。・こいつは絶対やってるから国税庁に吊し上げてほしい・転売避けるために数作ると、在庫→投げ売りが発生するというジレンマは理解できるが、「だから転売は有り」にはならんだろ。・流通在庫の適正管理が出来ないことに何の恐れも感じないから駄目なんだよなあ・ホビージャパン編集部がバンダイから直接仕入れて転売に流してたというシナリオも有り得るのか?・転売、の定義をしらべたほうが良いと思うよ。新品扱いを絶つのが転売だから・https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2107/24/news039_0.html 案の定謝罪に追い込まれた。・客としての視点、小売店としての視点、それらを俯瞰的に見るメディアの視点…snsを見ると断片的な情報から想像力を働かせて語る客に対して、商売上身に染みてる店側との意見の対立が見られる。プラモ商売自体が相当厳しい事になっているのでは。・https://twitter.com/gat9900/status/1418951444351258625 > 件の編集が以前から転売屋を擁護してた可能性も有るので #8#10が言う通り、情報を入手できる立場を悪用(株で例えるとインサイダー)していた可能性もあるので、厳正な調査をして欲しい #13 さすがに仕入れ規模までは無理なんじゃないかな。バンダイからHJに確認は入りそうだけど。・転売が発生するのは自由至上主義の国で市場原理が働いてるだけだから仕方ないよね・世の中に出回るべき新品を自己利益のために中古品にして売るのが市場原理とか、笑うわ・>ものは売れてるから業界的には安泰 新規流入者が興味を持ったものが入手困難だったらそのまま離脱する。新規流入が減少したジャンルは衰退する。転売の横行はジャンルの衰退を招くよ。・https://twitter.com/Pzkpfw4ausfH/status/1418210613440892936 この反論で転売ヤー有益説は論破されるな 要約 転売はメーカー、小売りに害はないというが、転売価格と定価の差額は本来メーカー、小売りに行くはずだった売上で、それが転売ヤーの懐に入ることになるのでメーカー、小売りにも害がある・転売ヤーに大金出す人って今回大金出したから次回買うもの控えるみたいな庶民的な感覚無いと思うの。・#21 需要予測や値付けの失敗を転売ヤーのせいにされてもな。そもそも転売ヤーの得た利益は生活費なりほかの消費に回されて経済に組み込まれるわけだから問題はない。メーカーや仲卸、小売り店だって利益は投資以外にも役員報酬や従業員の賞与になったりして消費に回るわけだし。・#23 ここで釣りしても労力に見合わないから増田とかでやった方がいいよ・#23 転売ヤーのところに商品が留まっている間、その商品が行き渡った事によって発生しうる付帯的な経済効果がすべて止まることを「転売ヤがもうかるからいいじゃん」ですませるのはどうかと思うよ・#24 増田でやると特定されるから・#25 でもそれって結局既存のサプライチェーンに組み込まれてない新参が既得権者の利益をかすめ取ってくのが不愉快なだけで、(小売店を仕入れ先にしたオークションサイトでの再小売りという)新しい流通形態に適応できない人の後付け理論にしか見えないんだよな・本当に弊害があるというなら、ダフ屋を規制したように法律で縛ればいいと思う・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-12-16/QLDBW4T1UM0Z01 #27 アナタの言う「既得権者の利益」って具体的になんだい?それにただの中古販売を「再小売り」なんて造語でごまかしてるだけじゃん・https://www.gizmodo.jp/2021/03/no-john-carmack-that-s-a-stupid-idea.html #27 アナタの言う新しい流通形態の行き着く先は、メーカーによる直販オークションだよ。金持ちから順に商品が行き渡る世界。そこには転売ヤーも個人も公平だよ。市場原理的に平等とは言いがたいが。・金持ちから順に商品が行き渡る世界が自由市場でしょう・PS5でも話題になったが、転売屋から買った物はメーカー保証も効かなくなるよな。 友人からお古で貰った玩具の修理で問い合わせた際も、同様の事情で「販売店からの購入でないものは保証しかねる」と回答があった。・(yxhnmu) 金持ちから順に商品が行き渡る世界が自由市場でしょう ←ここまでいいいきれるのであればもはや思想の違いだから仕方なし。転売ヤ擁護者はここまで覚悟ができてるんだな。・https://www.sankei.com/article/20210123-25SRGYEVXFJMZHAKJMMTSJ3MKM/ 2021-07-23 産経新聞「PS5、ソフトが売れず転売の影響浮き彫り 日本市場軽視で消費者離れも」・なんで店が転売を断ってるかっていうと、買えなかったお客さんの信頼を失うからなんだよ。https://twitter.com/superweapon782/status/1419152714596962307・PS5の話なら、転売の影響で本体がユーザーに浸透してないからPS5版は見合わせる、という事例がhttps://twitter.com/sinpen/status/1418961987892129796。 運良く買えた人も高クオリティ版がなかなか出ないという被害を被ってるんだから「転売ヤー滅すべし」なんだよ。・PS5は結局転売ヤーは全体の何パーセントぐらい今死蔵してるの?・それを調べようがないのが問題。売れたことになってるけど、まてどくらせど電源が入らない・(yxhnmu) が無理な擁護繰り返すから退職処分にされちゃったぞhttp://hobbyjapan.co.jp/news_release/detail.html?id=6・リストラに利用されたんでね。・#39 おめ。連休明けたらクビ&管理監督者全員降格って、少し前から燻ってたとは言え営業日を考えると即日処分だな。 まあ転売ヤーやそれを推進するような輩に慈悲をかける必要はない・#41 Twitterに迂闊な書き込みをした、以上の何かをやってそうな気がするな。noteにレアガンプラの入手の仕方みたいな記事上げてるし・えらく重処分だな(当人以外に)、組織として良くないモノが貯まっていたかな?・それにしても、反感を買うのも勤め先にも延焼するも目に見えるだろうに。コイツ自身が何かをやってたかよりもそっちのほうが気になるわ。・バンダイとかの製品供給元へのケジメかな(先行入手できないと発売に合わせた誌面作りはできないし) ところでノビーhttps://twitter.com/ikedanob/status/1419612801291542530?s=21は延焼するかな・遠回しなメーカーや小売りの価格統制批判をしたから報復受けたんだな。考えなしに正義を語るとヤバいわけだ・池田ノビーが転売屋擁護し始めてたw・さすがアゴラhttps://agora-web.jp/archives/2052405.html転売はユーザーの利益になる・それ見たことか・ホビーもダイナミックプライシングできたらええのに。