自動ニュース作成G
世界初のスクロール型シューティングゲーム「ディフェンダー」のソースコードが公開中
https://gigazine.net/news/20210722-williams-defender/
2021-07-24 22:17:09
> 1981年にウィリアムスからリリースされた、世界初のスクロール型シューティングゲーム「ディフェンダー」のソースコードがGitHubで公開されています。
> ソースコードはWindowsやLinuxで実行可能な実行ファイルにアセンブルすることができるほか、ROMファイルに書き出すことで、MAMEなどのエミュレーターでゲームをプレイすることができます。
・レーザーの残像をどう作ってたか気になるなぁ。後いきなし4連射ほどできるのが驚き。特に横シューだとスプライト制限とかで引っかかりそうだが、ラスターだから気にしなくて良かったのか
・ボタンが5つぐらいあって、焦って間違えてワープを押しては、敵機と重なる位置にワープアウトしてドカーン!ばかりしてたわ
・なついわー
・動きがすげー滑らか。ループに反転、ワープとシステム見ても40年前とか感じさせない斬新さだね。子供んときにこれあったら夢中でコイン入れるわ。
・当時のI/O誌に『スクランブル、高速化したらデフェンダー』みたいな書き込みが掲載されて気になってたけど、動きを見たのは初めてだ。思った以上に高速だし、自分の意思でのスクロールできるのはなかなか先進的だな。
・というか、結構初期は任意スクロール多かった。ボスコニアンとかタイムパイロットとか。チョップリフターhttps://www.youtube.com/watch?v=h8viafLEuv8とかこれが無きゃなかったろうけど、日本ではファンタジーゾーンぐらいかな。アレもループしてるからあまり生かせなかったし
・1979のアステロイドもヌルヌル動いてたhttps://www.youtube.com/watch?v=zB8Z0oEBGaI
・ヌルヌル動くのではアタリはこんなのも出してたなぁhttps://www.youtube.com/watch?v=ymrYkbEbnEQ
・アステロイドやルナーランダー、スターウォーズなどのワイヤー系は、ドット描画ではなくオシロスコープと同じ技術で描画されてるんだよね
・ベクタースキャンね。アタリスターウォーズは当時大興奮だったな
・#6確かにね。その後ゼビウス位から強制スクロールが多くなったのかな?タイムパイロットは懐かしい
・背景に始点終点があるとその演出や越えそうな時にどうするか決める必要があるので無限スクロールが多かった事情はありそう。 ただ、点在した拠点(ボスコニアン)とか雲(タイムパイロット)くらいの背景ならともかく、地形背景がつくと8方向の任意スクロールは難しくなるよね。 (ゲーム性は別として)バンゲリングベイの技術が評価されたのはその辺もある