自動ニュース作成G
平群町櫟原・裏の谷の磨崖仏、切り取られる(メガソーラー建設の為)
https://yamap.com/activities/12165585/article#image-158914866
2021-07-23 06:28:45
◇
切り取られる前の裏の谷磨崖仏地蔵菩薩立像。「裏の谷磨崖仏」は生駒山系における石造遺物の中で、「幻の」という形容詞が最も相応しく、滅多に人が訪問しない場所に佇む地蔵石仏だそうです。
◇
MBS・ミントによる特集『小さな町での『メガソーラー計画』1000人集団提訴に発展 なぜ一部の町民しか知らなかった?住民の不安と怒り』(2021年3月8日放送時点)
地元の石像遺物を台無しにする行為がひどすぎる。
・2年前のブログ。室町時代の仏様だったか。タリバーンみたいだなhttps://ikomasekibutsu.blogspot.com/2019/03/uranotani-magaibutsu.html
・バブル期の開発ってこんな感じだったよな。あんまりにもひどいもんで怪獣映画とかホラー映画でしっぺ返し食らうパターンがいっぱい作られた。それを彷彿とさせる。
・まあ地蔵様は移設済だし、地主がそう決めたならしょうがない。ハゲ山は心が痛むね。
・#3 そんな事書いてある?>まあ地蔵様は移設済だし
・文化財総覧https://heritagemap.nabunken.go.jp/main 日本って思った以上に文化財(俺ん所の側は遺跡)だらけで驚いた
・#4 別の地蔵の記載を勘違いしたと思われ
・https://mobile.twitter.com/nekonyan_nippon/status/1418130090215366658
・原発の時と同じ事してる感あるね。原発より安全って言えば確かに、土石流起こっても原発で問題があった時より死亡者数少ないだろうし。土建屋(田舎ヤクザ)の新たな稼ぎ口なんだろうなぁ。
・土地の所有者がこうした文化財を守れないのはしかたないよ。文化財でご飯食べれないし。、
・#7 うーん、室町時代の磨崖仏となると信仰とか関係なく何かしらの文化財として指定されてそうだけどなあ
・まぁざっくりと一言で言うなら「教養の有無の問題」ですかね。残念過ぎる。
・信仰を失えば神仏は存在できないので残念だが当然。
・タリバンじゃないので敵視はしないまでも、土地開発の邪魔になる事はある。遺跡発掘しちゃって困る宅地開発業者とか。
・てかマンション建設とかでも質の悪い業者は遺跡出ても黙って破壊すること結構あるらしいからなぁ