自動ニュース作成G
塩野義、鼻に投与するコロナワクチン研究へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF197TU0Z10C21A7000000/
2021-07-20 14:45:53
>鼻の中に噴霧するワクチンは、投与の際に注射技術を持つ人材がいらないため、医療環境が整っていない新興国でも使いやすい。
>東京大学発の創薬スタートアップのHanaVax(ハナバックス、東京・中央)が持つ、薬の有効成分を多糖類を使って粘膜に届ける技術を用いる。
インフルエンザの吸入薬おもいだしたけど、アレは薬でコレはワクチンなのだよなあ。
・つまり、途上国が優先なの?・これなら毎年やってもいいかな。まぁそこまでコロナウィルスだけを目の敵にしなくてもいいとは思うけど。・塩野義はインフルワクチンでやらかしてて、コロナワクチンもやばいって何かで見たぞ。インフルについてはコレhttps://toyokeizai.net/articles/-/331125・#3 使いやすさを重視した薬剤開発を心がけている会社に見える。・#3 それ「やらかし」なのか?ウイルスが変異して薬剤耐性を獲得するなんて、多かれ少なかれ何の薬剤ででも起き得る事だと思うが?・ウイルスがワクチンに合わせて変異するというわけでもなく、単に淘汰の結果として耐性を持つウイルスが生き延びるというだけ。ウイルス自体に周囲の環境に合わせて変異するという機能は備わっていない。・#5多かれ少なかれって雑な話は科学的ではないなぁ。#6それは違う。ウイルスだって生存競争してる。耐性ないウイルスが流行してれば耐性あるウイルスは流行出来ない。人為的に耐性ないウイルスをいなくすれば、結果として耐性あるウイルスの流行を引き起こす事はあり得る。・#7 生存競争即ち生き延びることで、結局#6は間違ってないぞ。・意外と知られてないんですけど、生存競争って生存することなんですよ。・#7病原微生物の中には、自分の害になるものを排除したり代謝したり、無害化する機構を備えているだけではなく、その外の種類の変化に他ある程度対応できるような機能を持っているものもある。ウイルスにはそのような機能はない。ウイルスは常に変異を繰り返しており、単に淘汰されなかったものが淘汰されたものに取って代わられるのみだ。・#10 微生物も高等哺乳類も全部ただの生き残りだよね。前適応なんてあり得ないんだから。・倒しやすい敵から倒すべきなのか、倒しやすい敵は難敵の繁栄を妨げているから、難敵の攻略法を見つけるまで放置するのか、ってこと?でもそれは倒してみるまで解らんことでもあるのかな?・#10 逆じゃね?・#13ウイルスはPBPとかプラスミドとか持ってないよ。・#7も#13も病原微生物学なんてえものがあるのすら知らないんだろうと思う。・#15 いやそうじゃなくて、日本語。「淘汰されたもの」が「淘汰されなかったもの」に取って代わ「られる」んだよね?・#16基本的な知識と常識の問題だと思う。生半可な知識しか持たない人間がそれをごまかすために論点をずらしてグダグダと言い訳を始める。例えばだが「いやそうじゃなくて、日本語。」とかね。・#17は日本語が母語じゃない方なのかな。お勉強頑張ってね。・#10 は逆よね。×「単に淘汰されなかったものが淘汰されたものに取って代わられるのみだ。」◯「単に淘汰されたものが淘汰されなかったものに取って代わられるのみだ。」・#19まあ逆だね。