自動ニュース作成G
ほぼ無尽蔵のナトリウムが蓄電池に、定置型向けでいざ本格量産へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01267/00104/
2021-07-19 10:01:01
>「本当かどうか、まだ分からない」─。ナトリウム(Na)イオン2次電池(NIB)の研究者は、同分野の研究者やメーカーに衝撃が走った2021年5月のニュースをこう話す。
>ニュースとは、世界最大のLiイオン2次電池(LIB)メーカーである中国CATL(寧徳時代)の創業者兼CEOのRobin Zeng氏が同月21日の株主総会で、「我々が開発してきたNIBの技術が成熟し、量産可能になった。2021年7月にもNIBの製品を出荷する」と述べたという報道が中国国内外でなされた件である。
まだ疑わしい話だけど、仮に実現したら世界が変わるな。石油やガスみたいに貯蔵できるエネルギーに変わるな
・ナトリウムって、高校の科学実験で現物扱ったことある。あんな不安定なものが無尽蔵にあるのかと思ったけど、ナトリウム塩なのね。NaCl-塩 じゃん。そりゃ海に無尽蔵にあるな
・無尽蔵にあるなら水素の方では?
・記事の無料部分しか読んでないのでわからんけど、もともとは「ナトリウムで二次電池を作ること自体は難しくないが、パワーが弱いので役に立たない」という話だったような。量産云々ということは、そのあたりの問題はすでに解決していたのか。
・あと、EUがガチで電気自動車オンリーになるなら今のリチウムの生産量はEUだけで使い切っちゃうから、そのあたりの鞘当てな気もする。
・#3 無料部分にも書いてあるし、用途としてはこの通りだと思うよ>定置型蓄電池ではエネルギー密度の高さよりもコストの低さが重要で、コストの下げしろという点では、Naイオンがほぼ無尽蔵にあるNIBはLIBより有利である
・https://www.ngk.co.jp/product/nas-about.html日本にだってナトリウムやってる企業はある。何故主な開発メーカーのリストに掲載しとかないのか?
・個体ナトリウムと言う、凶暴なニキ
・NAS電池は、すごく古い技術だよね。https://www.ibm.com/blogs/think/jp-ja/mugendai-9675-interview-future-batteries/ これはIBM,
・NASの課題を解決したわけでもなく定置にしか使えないなら古いも新しいも無い。
・#0が言うような世界を変えるものなら、古い枯れたNASからは、何か新しい発見なり発明があったんだろうなぁと思うのだが、それが分からない記事だなと。
・#1 お前……。塩って塩化物って意味でも、食塩って意味でもないぞ……。イオン結合した化合物って意味であって、例えば硫酸ナトリウムも塩だ。中学校ですら学ぶことなんだが……
・#11 その前にナトリウム塩って書いてるじゃん。硫酸ナトリウムが無尽蔵にありますか?もうちっと、コンテクストを読み込んで欲しい