自動ニュース作成G
発音の違いによって声優が大体何歳くらいかが分かってしまう『若者と年寄りではもはや話してる言語が違う』
https://togetter.com/li/1744860
2021-07-19 00:36:21
>40年程前に言語学の先生が「今の若者は『アワビ』と発音出来ない。『アービ』になる。言葉は変わって行く...」と言っていた。
>個人的には20年くらい前から語尾が「i」から「e」に変わっているのが気になる。「かわええ」「おいしぇえ」「うれしぇえ」...時代物のドラマでこれが出るとつらい☺︎
本当かねえ?
・ネット小説読んでると「間違う」「間違って」「間違い」とするところを「間違える」「間違えて」「間違え」という具合に使い方が違うのに取り違えているのをみることが増えてなんで?って思ってたけど、書き手が実生活で話している発音自体が「e」の音に引っ張られてたのね。すごい納得した。義務教育で教える内容が変わったのかと思ってた。
・「その考え方は間違えている」……確かに違和感あるな。
・異種族レビュアーズ第3話の「アワビ」の発音はどうだったかなぁ……?うろ覚えだけど「ワ」を発音してた様な気がするが。
・若い声優がアービと発音するとして年寄りの音響監督がOK出すんかね。
・古のネカマ炙り出し法と同じで、違いが世に認知されたらプロ側が完璧に対応してくるから大丈夫だろ
・アイエエエ!?
・古代日本語の発音が完全に外国語だった方が衝撃的だった
・「すごい」と言えずに「すげぇ」と訛る若者が増えた気はする。
・森伊蔵をモリゾーと言ってるのは聞いたことがある。愛・地球博かよ。
・「母には二たび会ひたれども、父には一たびも会はず」この謎々も現代では成立しないし、まぁそんなもんだよね。
・科学万博のTVCMでコスモ星丸が話す縄文語(?)が全く分からなかったから、日本語の変遷も激しそうと予想はしていた。
・#10 母を「パパ」言ってたん?
・#8 「凄え」は別に昭和でも聞いてたからただの口語体だと思う。
・このまとめに懐疑的なんだけど、実際に若い人がやってるVTuberの話し方にそれほど違和感感じる人いるのかな?
・「萌え声の違いによって女声優が誰か分かってしまう」by声豚
・ニュー作ぇ
・とりあえずここでは「ぅ」ではないだろうか
・#13 昭和どころか江戸下町言葉だよ。
・井上喜久子さん17歳と娘の井上ほの花さんで、こうした発音の違いが話題になることはあるんだろうか。 #16#17 ぇ(ェ)はNARUTO由来の壷で広まった文化だった記憶だし、Fニュではそれ以前から「ぅ」が使われてたからな
・これだけ語っておきながら比較できる動画も用意しないのはなんだかなあ。ただの放言かね
・発音出来ないというより発音していないんじゃないのかな。訛りみたいなもので。
・#20 異音は実際に聞いても素人が弁別するのはなかなか難しいよ。「地図」と「図工」の「ず」の音の違いとか分かる?
・#22 提示しないことと、実際に聞いても判別が難しいのとは別の話では?極端な話YouTubeのリンク2つ貼るだけじゃん
・#23 弁別できない人が続出して「同じじゃんw」って言ってガセネタ扱いになるだけじゃないかな。
・#24 そういう人もいるだろうし、本当に『発音の違いによって声優が大体何歳くらいかが分かってしまう』なら耳のいい人は聞き分けられるかもよ
・「弥生時代の日本語を再現する (Pre-)Proto-Japano-Ryukyuan」https://www.youtube.com/watch?v=Z5_Dpusr7qE これもすごい
・ダァシェイリェス!!みたいな。 「を」と「お」、鼻濁音の使い分けあたりははトレーニングを受けた声優さんなら要求される技術としてできると思ってた(声優育成学校の学生さんの声を何度か収録したことがある)。 トレーニングを受けずに喋ってるYou/VTuberはどうなんだろうとも思ったが、キャラ付けの場合もあるから切り分けきれないか。
・鼻濁音とかイントネーションの訓練は発音辞典に基づいてアナウンサーはやってるから声優もやってるイメージあった。というかこういうのって声で仕事する職業では基礎でその上で応用があるんじゃないの。
・歳をとった女性声優が若作りして出す声って、三石のことかーっ!とか思った。あと林原。
・#12 どちらかと言うと母はファファという発音だったらしいよ。#10は平安時代の謎々。
・#30 『後奈良院御撰何曾』の成立は平安じゃなくて室町時代。なぞなぞに出てくる「くちびる」(唇音)は上代のp音ではなく中世のf音のことを表している。