自動ニュース作成G
液晶なみにキレイな映像が出る電子ペーパー
https://www.gizmodo.jp/2021/07/electronic-paper-many-colors.html
2021-07-18 22:04:40
>市場をひっくりかえす可能性があるこの夢のディスプレイ技術ですが、もちろん課題もあります。
>材料に金やプラチナといった高価な素材が必要なので、どうしても原価が割高になってしまうんですね。
極めたら発光しないテレビとかできるのかね?
・どう頑張っても自発光の綺麗さには勝てんのよな。低コストとか低消費電力とかのメリットでもない限り成功するのは難しそう・発光しないってことはゲームボーイみたいに暗いとこでは全く見えんってことだぞ。・#2 Kindleとかにはフロントライトってのがありまして。・#0 電子ペーパーは同じ表示を続けるのに初期投入以外の電気を使わないってのがメリットなので、常時書き換えまくりのテレビはあんまり向いてないんじゃないかな・バックライト替わりにトリチウム入れとこう・はよ・#5 20年ぐらい光るんだっけ・そもそもは発光画面を長時間見たくない人が電子ペーパー使ってるんだと思ってた。発光しない分節電できるからバッテリーの持ちがいいのもあるけど。・白黒でいい。ただ反応早くしてほしい。Kindleで小説しか見ない少数意見かも知れないけど。・Kindleもなぁ。ワンクリックで買うと必ずそっちにダウンロードされるのがなぁ。昔はデフォルト端末を設定できたのに。Oasisにマンガがダウンロードされ終わるのを待って削除するのが面倒。iPad proを新型にしたのに、Androidより挙動が遅いしなぁ。DMMへの乗り換えを検討中だわ。・kindleは買った本が整理できなくて数百冊ぐらいだと一気に買うと積読だらけで辞めた。一冊づつ読み捨てしながら買っていく分にはいいんだろうけど。・#5 どこかのコメ欄でも貼られてたが、トリチウム発電https://gigazine.net/news/20210715-handheld-console-with-tritium-cell/・#11 検索して使えってことなんだろうが、あの整理できなさ加減で嫌気が差して使うのを躊躇するようになった。全巻とかまとめ買いセールやるのに、PCからコレクション整理を使っても巻数順のソートもできないってのが耐えられん。・PCはわからんが、スマホのアプリは徐々に改善されてる感じはある・#11 最近は既読表示機能が付いたので未読だけフィルタリングできるようになった・#10 PCやスマホからだとダウンロード先の指定でライブラリ(どこにもダウンロードしない)を選べるようになったよ