自動ニュース作成G
道路影響、集水面積6倍か 雨水、分水嶺超え盛り土に 熱海土石流、地質学者・塩坂氏が見解
https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/927007.html
2021-07-14 15:12:49
>塩坂氏によると、崩壊した盛り土の北側は尾根になっており、分水嶺(れい)の役割を果たしている。上流部から伊豆山港付近まで広大な面積を持つ逢初川の集水域のうち、盛り土より上流部分は約4万平方メートルあり、本来はそこに降った雨が盛り土のエリアに流入するという。
>4、6日に塩坂氏は現地調査し、尾根の北側に降った雨が付近に造成されたヘアピンカーブの道路の傾斜に沿って、盛り土のある南側に流れ込んでいたとみられる痕跡を2カ所で確認した。塩坂氏のシミュレーションによると、雨量が一定以上となった際は尾根を超えて南側に水が流入するとみられ、集水域は計約25万平方メートルになるという。
今回はソーラーパネルとは逆側の尾根からの越水みたいだが、そもそも尾根を削るような工事は慎重にしないといけないよね。
・そもそも土砂捨場がなければ崩れてないはずよね。
・#1 いろんな不運が重なった結果よね。まあ違法な盛り土した業者が一番罪が重いけどhttps://gnews.jp/20210714_110517
・山の木を切ってソーラーパネルを設置する事自体、正気とは思えない