自動ニュース作成G
「官公庁から要望が…」シヤチハタ語る電子でも「お辞儀ハンコ」継続の理由
https://jisin.jp/domestic/2000542/
2021-07-14 10:41:10
>「弊社としては、傾けて押すことは推奨している訳ではありません。しかし、『傾けられるようにしてほしい』という要望があり、
> 印影を傾けられる機能を追加しました。要望は主に官公庁からだったと聞いています」
>《くだらねぇぇ》
・こんなくだらない慣習は終わらせるべく、機能の要望は聞かないべきだった。
・官公庁ならハンコで不本意を表現するのはよくある。やるのは下のものより主に決済権者の方だが。
・官公庁は組織上こんなお辞儀なんて胡麻すり意味ないからやらない。
・「新人研修の時に、傾けて押すように習いました」狂ってる。秘密結社の儀式やネットスラングのように身内の結束を高めたり、イエスマン製造用の洗脳としては有効かも。
・どうでもいいやん。紙には好きにおさせてやれよ。機能の実装は金掛かるけど。とは言えこんな所でも意思を示せるんだと関心する。日本は言外の情報が多いとさっき何かで読んだ。
・認印に赤ペンで棒人間の体も追記
・関連で、読売新聞https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210713-OYT1T50268/ >行政のデジタル化を進める菅内閣の下で、明治期から続く古めかしい慣例が生き残った。閣議決定の際に閣僚たちが毛筆でサインする「花押」だ。脱ハンコの動きが広がる中、政府の最高意思決定の舞台では日本古来の伝統が息づいている。
・#7 閣議の場に居る本人が承認するんだから、デジタルだろうが花押だろうがサインだろうが構わないだろう
・印鑑禁止でサイン必須が世界的な流れなのにな。そもそも印鑑は会社によってはコピーし放題だからな…
・もう血判しか認めない方向にしてシャチハタと血糖値測定器を魔合体させよう。
・どうでもいいと思いつつ、90度以上傾いた印を見るとさすがにイラッとする。別に倒立していようと効力に変わりはないのだが、そこは押し直しさせていいよね?ダメなんかな
・ハンコの像をちゃんと見せるためによそに押さないといけないし打ち消しも不正を疑われなうようにきっちり手順踏まないといけない。めどい。