自動ニュース作成G
太陽光の発電コストが最安に「画期的」 小泉環境相が評価
https://www.fnn.jp/articles/-/209717
2021-07-13 19:33:37
>経産省が12日の有識者会議で示した試算では、2030年に新たな発電所を作った場合の発電コストが、
>事業用の太陽光で8円台前半から11円台後半、原子力は11円台後半以上などとなり、最も安いとされてきた原子力を太陽光が下回った。
>太陽光パネルの費用が下がる一方で、原子力の安全対策コストが上昇したことなどを受けたものだが、天候による発電量の変動が大きい太陽光で、電力が確保できない場合のバックアップ費用などは含まれていない。
・最安とは言っても微妙に競争している段階だな。例えば蓄電コストなども発電コストに含めるとか、周辺コストの含め方によって更に変動するんじゃないか。
・じゃあこれで無理に原発に手を出さなくても良くなるね!
・いやいやいや、この条件はピーカン下限定ではなかったか。曇りや夜はどうすんのよ。この環境大臣大丈夫か。
・それは中国産が日本製を駆逐しているから。で環境省は安全保障費と言うコストを含めているのかね? >太陽光パネルの費用が下がる一方で
・原発に代わるくらいパネル置いたときの費用を出してほしい。
・#3 あくまでもコストの話であって、効率の話じゃないからね。
・ソーラーパネル主素材の原価が5倍になったとかいうのは完全無視?
・小泉の気に入る結論を忖度させたか?
・中国から安くソーラーパネルが買えるのか?
・今の安いソーラーパネルは日本で組み立てているけど中身の太陽電池は中国産だね。日本製は単結晶シリコンだけど中国製は多結晶シリコンだから安い。しかも中国では電気炉の電気が安い。
・原子炉もそうだがこの手のコスト計算自体が信用しにくい
・#10 多結晶シリコンのほうが生産性もいいんで環境負荷が低いんよね。日本は性能を追求しすぎたな
・安く生産できるなら中国のように土地が余っているところに設置するのに向いている。
・https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0210.htmlによると日本は8~23円/kwhに対して、中国インド豪州なんて3~5円/kwhだよ。日本は規模の小ささとゼネコンが3~4割のバックマージンをとるのがコスト高の原因と分析されてる
・#14 アホか。補助金突っ込んで高く買ってたのが、続かなくなって多少値崩れしただけ。高止まりの原因は初めから「高く買う」前提で制度設計してたのにそれが崩れたからだろ。くだらない分析してるもんだ。
・#3新次郎が大丈夫だった事などないよ。
・#15 最近そんなこと書いてるブログ読んだがあんまり説得力感じなかったけどね。14の方が納得いくわ
・#17 もう少し深く考えてみたら?建設業がバックマージン取ったとしたら、業界はそれなりに景気が良いはずなんだけど事実は「なり手がいなくて外国人の奴隷労働」が期待されてる状態なのはどう説明する?
・#18 意味は建築業がソーラーパネルの設置しか仕事がない世界線に住んでいるのか?言ってること無茶苦茶だぞ。自覚してる?
・#19 そっちこそ極端なこと言って誤魔化すなよ。むしろソーラー設置なんてたいした手間がないから建設業としては楽な方。で、従来業務と合わせても土工の収入自体は下がってる。バックマージンで理由付けするならそれをどう説明するのかと聞いただけなんだが。
・#20 『自然災害対策により基礎工事などの初期費用が高いことに加え、アクセスの良い適地の減少によりプロジェクトが山奥深くに建設されている』と説明されてるじゃん。ほんとに14のリンク先読んで批判してる?「バックマージン」は#14の誤用だと思うよ
・#21 バックマージンがコスト高の原因だと言っているように見えたので。そうで無いならこちらが言うことはない。僻地に建設することと建設コストには大して因果関係はない。従来土木でも珍しいことではない。そちらが引用したとおり「災害対策の基礎工事」こそコスト高の原因であって、バックマージンが理由ではない。
・#22 意味不明>僻地に建設することと建設コストには大して因果関係はない
・#23 そもそも太陽光は水力火力原子力と比較して大規模に道作るほど大量の資材輸送を必要としていないだろう。その点から言っても的外れな分析と言う印象なんだけど。
・#24 比較対象がおかしいだろ。平坦な土地が多い海外との建設費の比較だろ。『むしろソーラー設置なんてたいした手間がないから建設業としては楽な方』へーーー
・#25 手間が掛かるのは送電線の引き込み埋設や鉄塔などからの送電関連のみ。中小の規模では土地造成終わってれば若いバイト数人でパネル設置というのが初期によくみられた光景だったよ。土工ですらない。
・#26 もうそんな簡単に設置できる土地はほとんど残ってないんだよ。君ごときにアホだのくだらない分析だの言われて可哀想。
・しかし自然エネルギーでいうなら、なんで日本の豊富な火山を利用した地熱発電の話が全然出てこないんだ?日本がリード可能な発電技術だろうに
・1.温泉利権2.重金属を含む噴出熱水の浄化処理すると高コスト
・温泉利権は良く判らんが、熱だけ使って循環水使うんだから、重金属は混ざらんだろ。熱すぎてパイプが痛む事はありそうだけど