自動ニュース作成G
【独自】往年の作品、ネット配信しやすく…著作権者不明でも料金納付すれば使用可能に
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210712-OYT1T50269/?r=1
2021-07-13 14:05:21
>一方で、制作から時間が経過した作品を使いたいのに、著作権者と連絡が取れないほか、著作権者の死亡で相続人の特定が困難なケースがある。一部コンテンツで許諾を取れず、配信自体を断念する例もあるという。
>新たな制度では、国が著作権者でつくる団体を「集中管理団体」に認定する案が出ている。権利者と連絡が取れなくても、テレビ局や映画会社などが管理団体と契約して一定の使用料を払えば、多様なコンテンツが一括して権利処理される仕組みにする。著作権者が後に判明するなどして支払うよう請求があった場合、管理団体は利用者から受け取った料金から支払う。
日テレ版ドラえもんに光明が
・また天下り組織増やすのか…。>集中監理団体
・死蔵IPが減るといいな
・死人に口なし作戦 >著作権者が後に判明するなどして支払うよう請求があった場合
・勝手に死ぬのが悪い
・結局その団体に金が集まっていくだけなんだよね。jasracでも分配保留金が16億とか溜まってたね。
・むしろお金払ってでも復活させたかったが版権元や著作権がわからないのをこういう手であぶり出そうとしてる。だから積極的に「私達が権利持ってます」というヤツが出てきてくれることをむしろ望んでいるし、仮に現れなくても、過去の作品で儲けたいって人がお金を出すんだからこういう団体はあっても問題ないどころか、むしろありがたい。
・既存の著作権管理団体と業務がかぶって揉めそうな気がする。民業の圧迫になるのかな。
・許諾交渉までたどり着ければまだ楽な方で、不明な権利元を探すのってかなり面倒で場合によっては不毛だからな… 金さえ払えば使えるようになるのはかなりポジティブに捉えてる。
・30年とか期限設けて、権利者が判明しなかった場合は集めた利用料が国庫に入るような仕組みを作ってくれれば文句ない。あとちゃんと収支報告させて関係ないことに流用させないように
・#9 うむ、まったく異論なし。
・カスラックが定款変更の準備をしている
・カスラック「だれのかわからん著作権もわいらのモンやで」