自動ニュース作成G
「USB3.0」「USB3.1(Gen1)」「USB3.2(Gen1)」は“名前が違うだけで同じ規格” バッファロー「お客さまの困惑は知っている」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2107/06/news107.html
2021-07-10 15:30:39
>「USB3.2だと思って購入したのに、パッケージにUSB3.0と書いてあったから返品した」――。AmazonでUSBハブを購入しようとすると、こんな低評価レビューを見かけます。ところが、PC周辺機器メーカーのバッファローによると「USB3.0」「USB3.1(Gen1)」「USB3.2(Gen1)」は“名称が違うだけで同じ規格”であり、“通信速度やその他の機能に差は無い”というのです。なぜそんなややこしいことになってるの!? 話を聞きました。
DVDとは何の略なのかみたいな変遷を感じんる
・この手のはFinalなのを待って使うに限る。
・何だこの記事、結局わかんねーんじゃねえか。USB-IFに話聞いてこいよ。
・USB3.1(Gen1)がスカなのは知ってたけど、USB3.2(Gen1)ってのもあったのか
・USB3.2の2レーンGen1とUSB3.2の1レーンGen2は、UltraWideSCSIとUltra2SCSIの関係みたいになってるな。
・とりあえずhttps://gnews.jp/20210513_140624
・あととりあえずhttps://8vivid.net/difference-usb3/
・Genが世代のことで、Genの数字が大きいのを買っておけば最新、ということか。でもこれ覚えておいても、いつの間にかまた違うルールになってそうだな……
・USB3.xってのは給電が大きくなって、ACアダプタいらなくなるんかなあって感じで見てる。この辺のgdgdはこれに起因するんじゃないか。電力量が大きくなったんで、事故るリスクも高くなってる