自動ニュース作成G
エンジニア適正が無い奴の生きる道ってなんですか?
https://anond.hatelabo.jp/20210706022633
2021-07-09 14:39:52
> 今までチャラくて気持ちいところだけやってたけど,仕事となると自分が扱ってこなかった技術を使わないといけなくて,扱ってこなかったということはつまり難しいということで.それを勉強することが,また勉強すべきだという共通理解のある分野で生きていくことが無理そうだという気持ちになりました.
> 就職した先輩には,ここ仕事量少ないしオススメだよって言われたのですが,聞いた給料に少し不満があり(ここも僕のプライドが高いめんどくさい,この問題を難しくしてる点),総じてこじんまりと(言い方が難しいですが)レベルの低いところで少なめの給料で暮らしていくという選択肢は許容できません.
増田。若い頃の全能感を否定するつもりもないけど、その道で生きてる人の逆鱗に触れやすそうな態度のせいか、コメントが少し燃えてる。 勉強する事を拒むのは周囲と比較すれば退化でしかないわけで、まあがんばれ。
・コメントに答えが書いてあるじゃん >明らかにアドバイスできるだけの技術も経験もないインターネットイキリキッズがワラワラ沸いててワロタ・「楽して金が欲しい」と素直な人だ。面白く無い事は嫌なんだろう。逆に「これがやりたい」と言うのがあるならそれをアピールすべきだ。単純作業を楽しくやれるのも才能だが、人より金が貰える方向性ではない。早く始めたと言うだけで特別な才能がある訳でもなさそうでそんなものはすぐに追い抜かれる。他人より金が貰えるはずと言う思い込みは無くすべき。・普通は早く始めると「俺は誰より上手くガンダムが操縦出来るんだ!」と思い込めてより努力するよう動機づけられるものなんだが、インターンで難しい案件に当たって自信が無くなったんだろう。自信の持てる分野を掘り下げてアピールすればそれ系統の仕事が振られる。金に執着があるみたいだし一発当てるみたいな話なら技術も判る営業として売った方が良いんでないか?・プログラミング始めたばかりの頃の万能感(ダニング・クルーガー効果)から成長できなかったのか。https://twitter.com/kaitendaentai/status/1052689241744896001・誰だって自分より専門家の集団に混じると相対的に凡人になる。自分の相対価値を高く演出したいなら異業種に進むべき、周りにソフト屋は居ないからw但し、無理難題持ち込まれても「出来ません」とは言えませんがw派遣社員なら労働者派遣法で守られているし言われた事だけやってりゃ良いし、出来る所だけ摘まみ食いも出来るしトラブったら逃げ出せば良いしお勧めです。・キラキラに憧れる若者、結構なことではないか。騙して働かせるんだよ。それを現実を教えるなどと親切心のつもりか?んなわけないよね。 だからキッズなんだ。・#5 逃げ出しやすいのは正社員の方。派遣は期限を定めているから途中では辞められない。正社員はしがみつきたいから言う事を聞いているだけで、辞める選択肢があるなら正社員の方が無責任になれる。・プペル戦術でやりがい搾取で使い倒して捨てるのが一番か。というかこれでやっと世界に追いついたんじゃね日本の労働市場。コミュ力のみで生きるフリーライダーは駆逐しろよ。