自動ニュース作成G
シニア外出消費が急回復 家計簿分析、ワクチン接種進み
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC072W80X00C21A7000000/
2021-07-08 15:06:17
>65歳以上の消費者の支出動向を調べたところ、6月末の交際費は6月初旬と比べ9割増えた。
やることやった上で外出しているのだから、WITHコロナ生活になりつつあると言えるだろう。
・うちの親も2回目の接種終わったわ。これからは外出しまくりそう
・良いんでないの。うるさいことを言うと完全に感染しなくなったandさせなくなったわけではないが、ワクチン接種が終わった人から経済活動を再開してもらわんとね。
・俺なんてかかりつけ医に電話したら『8月の』20日以降なら何とか…って言われたぞ。俺が十分な抗体値を獲得するのは9月以降だよ…
・がんがん金を使ってくれ。健康リスクの話はもちろんあるが、現役世代にとってみれば経済を回してもらうための先行接種だ
・関連:ワクチン接種率1位は宮崎、最下位は大阪https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA082340Y1A700C2000000/
・ワクチン接種終わったら、これでみんなと会食できる、って勘違いする人多い気がするんだよね。
・接種順序はソーシャルワーカー→現役世代→若年層→シニア、にすべきだったよなぁ。
・#7 中国方式はワクチンの数が最初から十分に確保できるという目処がないと高齢者優先方式より難しい。
・また、今回のワクチンでは若年層に多い副作用が報告されていたことも影響している。
・#6 会食せずにいられない・外飲みせずにいられない人達にとっては勘違いでも何でも無く、ワクチンの意義は正にそこにあるという認識だろう。
・#7 医療機関に負担かけてるのはシニア世代なんだからシニア優先で正解。
・#6が言ってるのは、ワクチンの異議じゃなくて2回目の接種から2週間経たないと抗体が真価を発揮するまで至らない件じゃないかな
・#12 ああ、そっちか。なるほど…
・#11 ご参考までに。https://gnews.jp/20210630_050304
・#14 ちょっと意図がよくわからないけど、とりあえず#11は重症者病床の事なので、念のため
・#15 感染した後の話ではなく、感染する「前」の高齢者の行動抑制効果が大きいことを暗に示している。
・#16 流れが全然理解できないけど、まあいいや。ごめん
・#17 別に否定しているとかではないし、気にしないでもらいたい。
・若い人にとっては元々ほとんどただの風邪で、ごく一部を「若者も重症化する」って騒いでただけだからな
・などと意味不明な供述をしており。