自動ニュース作成G
採用市場に中堅エンジニアがほぼ居ない/どこに行ったのか目撃情報を集めてみた
https://note.com/makaibito/n/n289c9de14b53
2021-07-04 16:50:54
>2019年までは「経験社数は3社まで」「年齢は35歳まで」と経営層が注文をつけても何とかなりましたが今は昔。
>面談手法とか役に立たないほど母集団形成ができない現状についてです。
関連:増加するフリーランス志向と日本を席巻する圧倒的中間管理職不足
◇
・経験者数、年齢ともにその数を超えたってだけじゃないの?と思って読んでみたら。なるほどねえ
・IT土方の呼び名の通りに、正に土方とか建築作業員と似た様なムーブになってないかね。一人親方も含めて。
・大学新卒で人材派遣に吸われていった連中なら沢山居ますよ。人材派遣会社の社員教育なんてたかが知れているし、所詮、型にハマった程度の仕事で教科書以上には育ちません >中堅エンジニアがほぼ居ない
・会社でも30代~40前半でSEの正社員で募集かけてるけど全然来ない。メイン言語がCOBOLだからしゃーないけど。
・×中堅エンジニアが居ない ○奴隷が居ない
・普通に人口ボリュームが減ってきてるだけじゃないの?
・#3を見て思ったが、もしかして、新卒を採用して自前でエンジニアを育てる会社が以前より減ってるのか……?
・今は殆ど人材派遣とテックキャンプみたいな促成栽培の採用ばっかだよ。なんか終戦間際の軍隊みたい。
・色んな分野で中間層がいない問題はありますねえ。お前の代わりなんていくらでもいるんだって態度取ってたら誰も来なくなったみたいな。
・落ち着いてしまって滅多に市場に出てこないし、就職するにしても基本リファラル
・ラファエル?
・「気のせいです」
・#9 うちの業界は中間層から下が全部いない。40代が若手で、20年くらいずっと若造扱い。65で定年し、再雇用された70代がまだ幅を利かしてる。
・たまに若い子が入っても60-70代に怒られて、すぐ辞める。
・#2 日経クロステックの編集委員「建設業界は建設業法の縛りもあり近代化されている。だからIT業界に似ていると言われるのは迷惑千万らしい」https://twitter.com/toukatsujin/status/1409656461433524224
・今時の30代ってパソコン持ってなかったりするし、プログラマは「育てた」のと「育った」のは質がまったく違うし。時間稼ぎに50代取って逃げる算段した方がましかも。
・中間管理職レベルを社外から調達したけりゃ昔からヘッドハンティングしか無いと思うのだが?
・中間管理職に無理させて病ませて取り換えてって、使いつぶしてるんだから居なくなって当然。
・#15 自分は、デジタル土方と思ってたけど土方以下なのか・・・・・・
・まあ、小さいソフトハウスでずっとSESやっている人たちは、年の割にレベルが低いので取りずらいだろうなぁ(自分も含めて)記事に出ているような人たちみたいにちゃんとキャリアが積めている人たちと違って
・日本の携帯電話産業が崩壊した時に結構な量の人材が中小企業に転職して既に10年、もう動かんだろうねぇ。