自動ニュース作成G
腸内細菌を持たないマウスが「ボッチ」になる理由が明らかに
https://nazology.net/archives/92137
2021-07-03 22:41:53
>6月30日にカリフォルニア工科大学の研究者たちにより『Nature』に掲載された論文によれば、腸内細菌がマウスに社交性を与える仕組みを解明したとのこと。
>研究では解明された仕組みを利用することで社交性の回復にも成功しました。
>いったいどんな仕組みで腸内細菌はマウスに社交性を与えていたのでしょうか?
・初対面の飼い犬同士がケツの臭いをかぎ合うのも同様かな。腸内細菌嚢の匂いで個体識別か属性を同定してるのだろう。この腸内細菌嚢は食生活である程度変わってくると
・ヒキコモリの「治療」に便移植が使えるのか。尻が熱くなるな。かたつむりの寄生虫が宿主の脳を操作するように、腸内細菌も人間を操作して仲間を増やしたいのかも。
・腸内細菌が無いと社交のストレスに対処出来ないと。