自動ニュース作成G
トランスジェンダーのトイレ制限は違法、米最高裁が判断
https://jp.reuters.com/article/usa-court-transgender-idJPKCN2E50F0
2021-07-01 07:34:43
>グリム氏は女性として出生したが、自身を男性と認識するようになった。高校には女子として入学したものの、14年9月から男子として通い始め、学校の許可を得て約7週間は男子トイレを使用した。同年12月、生徒の親からの苦情を受け、学校は生徒が誕生時の性別のトイレを使用するよう義務付けた。グリム氏は、性別を特定しないトイレを使用する選択肢が与えられたが、拒否した。
>トランスジェンダーの権利を争いの中で、トイレ問題は重要な問題の一つで、グリム氏の訴訟は注目されていた。
・トランスジェンダーって基本的に自己申告で客観的な証明できんのがな。
・男って言い張る女が男のトイレ使うのってそんなに抗議するかね。女って言い張る男が女トイレ使うのは賛否出てきそうだけど。
・#2 積極的(性的に見がち)なのが男だからだろう。これも一種の利己的な遺伝子のせいだろうが、好む訳でもない相手から性的に見られるだけでも耐え難い生理的な嫌悪がある。男にはあまりその経験が無いんじゃね?会社の男子寮の(何故かすりガラスでさえなく普通のガラスな)風呂を覗く女子高生が居たとの事だが、あれは男性ホルモンが多いとかじゃないかな。
・「米最高裁が判断」てどんな理屈なの?
・#4 何を疑問に思ってるのか分からない
・原文はこれだな。https://www.reuters.com/world/us/us-supreme-court-declines-hear-transgender-school-bathroom-case-2021-06-28/「Transgender student wins as U.S. Supreme Court rebuffs bathroom appeal」#5全く意味が違うだろ。日本語版もロイターが書いてるのに何でこうなる?#5 内容と合ってないだろ。
・#6 最高裁が『トイレを使わせなかったのは違法』と判断したんだよね。正確には高裁の判断を支持したわけだけども、意味はそう変わらないよ
・#7 日本で言えば差し戻しだろ?判断したのは高裁だし、最高裁は今回特に支持も判断もしていないだろ。何か間違っている?写真の解説では「支持した」と書いてあるな。具体的にどこで表明されたの?
・#8 高裁と同じ判断に至ったから、高裁の判決を支持したんだよ。日本語苦手か?
・これも意味わからん。どう読み取ったらそうなる。差し戻しなら高裁の判断を指示しないだろうに>日本で言えば差し戻しだろ?
・#10 過去に差し戻しを指示して高裁がそんな判決を出したとの話なのかと。これで確定した事を”handed a victory"と書いたのかなと。#9「支持した」ってのは具体的にどんなアクションなの?
・『最高裁は今回特に支持も判断もしていないだろ』も意味分からん。やべえ、なんなんだこの人。どういう理屈で内容と合ってないと言ってるんだ
・トイレ全部を個室にすれば男女差問題は解消しそうだが。
・これだから面倒くさがられる>性別を特定しないトイレを使用する選択肢が与えられたが、拒否した。
・#12 この記事は高裁が判決を出した事ではなく最高裁に上訴していた話なのか。やっと分かった。
・トランスジェンダー専用トイレ設置するしかねぇんじゃ
・その為の多目的トイレ。面倒な奴は全部そこで済ませろ
・本当に体が女で心が男だったら女便所使わね。そして耳をすます。
・関連:アメリカ パスポートの性別欄に新たな選択肢を設ける方針https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210701/k10013113401000.html アメリカはどんどん動いているな。
・#19 自由に選択できる時点でなくてよくね。