自動ニュース作成G
Appleシリコン「M1チップ」搭載MacでLinuxのネイティブ動作がついに実現、Linuxカーネル5.13が公式サポート
https://jp.techcrunch.com/2021/06/29/linux-kernel-513-m1mac-officially-support/?5
2021-06-30 11:22:19
> M1チップ搭載Macの公式サポートが表明されました。これは4月に可能性が言及され、5月にはLinux Kernel 5.13 RC(リリース候補)がリリースされたことに続くもので、足かけ数か月にわたる苦闘の末にこぎ着けたかっこうです
> 「Apple M1に対する初期のサポートとして、基本的な機能は提供されるが、グラフィックスのアクセラレーションはまだ提供されず、さらに多くのことを解決しなければならない」とのことです。M1の仕組み、特にGPUの仕様が非公開で独特すぎるために移植が苦戦していることは、早い時期から伝えられていました
ひとまず、おめ。
・macでlinux動かしたい人がそんなにいるんか?
・いろんな組み込みシステムでdoomを動かしたくなる人は一定数いるけどね
・実用性はともかく、移植って楽しかったりするからね。実際のところ Linuxのデスクトップ系が Windowsに寄りすぎてて、すごく使いづらい。Emacs使い的には macOSの方がカーソル動作とかも含めてしっくりくる。環境を構築する都度 gtkのマネージャーで Emacs設定にするとか面倒すぎる。それでも Firefoxには効かなくてショートカットキー変更のアドオン必要だったり。
・いやそれEmacsから離れれば良いだけでは。
・30年程 Emacsキーバインドに馴染んでいるものでな。その昔 Unix系で NEmacsを、PC98で MIFESを、x68kで microEmacsを使ってた頃に、MIFESでペースト(ヤンク)のつもりで ^Y 押したら行削除で、気付かず連打したけど当時のMIFESの UNDOは 1回だけという事故があって、全てを Emacsに統一したんじゃ…。なお GNU系のテキスト入力は bashとかでも同じキーバインドになってる。
・Macのことよく知らないけど、マルチブートできるの?できなければLinux専用機になっちゃうのかな?適当にぐぐった記事『新しいApple SiliconではBoot Campが使用できない?新しいCPUとBoot Campの関係性とは』 https://www.capa.co.jp/archives/34047
・#6 マルチブートできるよ 記事はx86環境じゃなくなるからWindowsを使えなくなるよってだけ
・#6 その記事書いてる人誰なんだろう。訳知り顔で書いてるけど割とツッコミどころあるな。
・#8 最後のCISCとRISCの下りはマジで噴飯ものだったわ
・#6 最初の方の > 安定の20年を過ごしてきたMacユーザー から吹いた。その20年でOSが10.0〜11.0(=10.17)までアップデートした間には、CPUはPPCからIntelに変わり、32bitアプリやFireWire端子が切り捨てられ、ファイルシステムも変わり…と、WindowsのUI変更どころじゃないレガシー切り捨ての嵐だったっての。続く文章もお察し。 #9を読んでから見に行ったのに、やはり噴飯ものだった。
・#5 俺も30年近くmifesからsakuraまで近いキーバインドだったがな。vscodeは下手に変えると事故りそうで我慢して初期設定で使っとるよ。こんなもん慣れだよ。長い物に巻かれちゃえよ。
・#7-10コメントサンクス! なんかリンクの記事がひどかったみたいですまんそ(#6)