自動ニュース作成G
中国「日本よ、中国人キャラが語尾に付ける『アル』ってどういう意味なんだ?」
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-3810.html
2021-06-29 10:20:17
>■ 昔中国語を勉強していた日本人が台湾人と接触した時に、
> 台湾人がよく「有(はい)」って答えてたのが理由らしい。
これかなあ。
・儿の方やろ
・日本語をおぼえる際に、細かい言い回し使い分けるの難しいから簡易的な意思表示方法として、肯定的な内容の場合は語尾にアル、否定的な内容の場合はナイをつけて話す外国人がいて、それが中国人のキャラ付けとして定着した。とかだと思ってた。 それはそれとして定着したのが銀魂の影響って事は無いな
・異世界物って猫人は語尾に“〜にゃん”ってつけるけど、犬人ってなんで“〜わん”って言わないんだろう。
・ゼンジー北京に聞いてみるとか?
・あるもそうだけど、◯○するよろし、とかも割と不思議
・満州の生活体験がある赤塚不二夫とかが体験をもとに描いたものなんで、意味とかでなく実際にそういうしゃべり方する中国人が当時いたってだけの話だと思う
・らんま1/2のアニメでシャンプーという女の子の声をあてる直前に台本には書いてあるのに語尾にアルを付けるのがダメになったとかいう話があったな。
・#2 日本語を支那人に教える際に簡便な方法として教えたものが広まったと読んだが、どこでだったかな。
・#1それっぽいね。元サイトにも『理由を説明するコメントでは「児化」が多く挙げられていました。』と書かれてるし。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E5%8C%96 https://www.interbooks.co.jp/column/chinese/20150805/
・#8 協和語のことかと。大元は幕末の外国人居留地での外国人の簡便な日本語らしいけど。
・#7 サイボーグ009の006が平成版ではアルヨ言葉を使わなくなったのも同じ理由なのかな。
・知り合いの中国人とか韓国人とか「○○アルよ~」とよく言うので、逆にこっちが聞きたいわ >どういう意味なんだ?
・>11 https://www.youtube.com/watch?v=7zLxTcczMGk 神山版ではアル言ってるみたいだけど、2001版では言ってなかったとかかしら? https://ishimoripro.com/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%B0009/ 009vsデビルマン知らなかった…
・そんな事は言う訳ないアル。
・サ行と"っ"が苦手なんだっけ。「ワタチ、イパイ知テルネ 」
・#10 ああ、それだ。幕末が起源という記憶と合ってる。
・#4 「中国は広島の生まれ」だぞ?
・わからんニダ