自動ニュース作成G
家でゲームするのは「基本的人権」じゃない? 香川ゲーム条例訴訟、双方の対立激化
https://www.bengo4.com/c_18/n_13226/
2021-06-28 07:40:56
>家庭で何時間ゲームをするか、どのように余暇を過ごすか自由に決めることができ、これも憲法13条で保障された人格権・幸福追求権・自己決定権・プライバシー権として保障されている基本的人権の行使であると主張する。
>「原告らが主張する、親権者が、子のゲームの時間やスマートフォンの利用の可否・時間などを決定する自由なるものは、憲法が保障する基本的人権ではあり得ない」「親の子に対する教育権が憲法26条によって保障されていることは特に争わないが、その余は否認、ないし争う」
親がスマホの時間決めるのって教育の範囲ではないというのかね。後は、幸福追求権が基本的人権ではあり得ないというのが叩かれてますな。関連
◆
◆
・後に引けなくなってムッキー!ってなってるのかもしれないけど、県がボロカスに負ける姿しか想像できない。個人じゃないから恥もかかずへっちゃらって感じなんかね
・"親権者が、子の〇〇を決定する自由なるものは、憲法が保障する基本的人権ではあり得ない" にゲームのプレイ時間程度を差し込んでもなあ。Youtuberにさせるための不登校とか、進化論関係の受講禁止を差し込んでワンチャン勝てるぐらいじゃない。
・#2 勘違いしてないか?子供のゲームのプレイ時間みたいな細かいことを決める自由は自治体が持っているのであり「親権者にそんな自由はない」って自治体が主張してる部分だぞ
・#1 条例案出したクズは赤っ恥だろ。やり逃げで議長退任してるから恥の上塗りとして表歩けなくしてやれと。https://news.denfaminicogamer.jp/news/200430q
・#4 後を継いだ自民の議長は見直す必要無しとか言ってるのか。コイツも潰さないと。
・これで効果なかったら(何が効果なのかよく分からんけど)次はyoutube規制だスマホ規制だってなるんかね。
・子供の自由の話だけなら簡単だったろうに何で親の権利まで主張したんかな。親に権利が無いとしたら子供がゲームをするのを止められないからか。親に認める一方で県にはないとの主張も苦しそう。この条例を求めたのはむしろ親なんじゃないの?面倒な説明をせず「法律で決まっているから止めなさい!」としたかったんだよ。
・#7 そういう発想に至るところがもう絶望的にダメな親。子供とまともに対話する努力無しで国家権力で子供に言うこと聞かせるという事は「思い通りにならない子供」を守る気がないってことだろ。子供がやらかしたら平気で警察に突き出すって事と同義。子供に国家権力が通用するかよ。絶対的な庇護者としての信頼を得る努力を放棄している馬鹿。
・#8 親子の枠組みから離れろよ。貴方の主張の通り全ての親がまともだとは言えない訳だから、行政の介入の余地があると言う事になる。親に認めると言う事は行政にも認める事に繋がるのではないかとの主張だ。貴方の考えを突き詰めると絶対に宿題をさせない親みたいになりそう。大人として考えるべきは親の権利より子供の幸福だろう。
・#9 書き方が悪かったかな? 安直に子供を制御しようとすることへの批判なんだけど。行政≒保護施設にあってもまず「対話」しろと言ってるんだけどそんなにおかしいかな?法律持ち出して「権利だ!」って親≒保護者が騒ぐ事に対しては「子供に国家権力が通用するかよ」と批判したつもり。法律の前にまず対話があるべきで立法以前の問題だろうと。
・だからこそ#4で「自分の家庭でろくに子供と対話すら出来ないクズです」って看板掲げて歩いてる大山に「恥の上塗り」してやれって言ったんだけどな。
・#10 「権利だ!」ってのは家庭教育が親の権利だと主張(して宿題をその侵害だと)する親の話。対話した所で「自由権の侵害だ!」とか言われたらどう返すの?子供からしたら親は何でも出来そうに思うだろうが、実際は素人が手探りでやっているもの。全ての親が適切に対処出来るとは思えない。
・#11「これ以上の議論必要なし」ってタイトルの印象とは逆に「可決された条例でありますので」と言ってるから追認したんだよね?
・田舎は嫌だねぇ……
・面倒だから、日本国憲法の施行対象地域から除外するのが手っ取り早そう。
・#15 豊島区議のくつざわ氏によると外国の事例を比較するとと憲法の停止自体は制度上では閣議決定で行けるんだそうな。
・「マンガばっかり読んで…」「テレビばっかり見て…」「ゲームばっかりして…」「携帯ばっかり…」「スマホばっかり…」人類親子ループ
・福沢諭吉すら、金の使い道など個人の勝手だ、に対して周りの物に悪影響だからダメだ、とか言っちゃってるしなぁ。昔から変わらんのよ、その辺