自動ニュース作成G
唐揚げの専門店が急増 都内361店、10年間で6倍に…その理由は?<深掘りこの数字>
https://www.tokyo-np.co.jp/article/112735
2021-06-27 21:39:27
「実店舗を持たないゴーストレストランや居酒屋に併設する店も増え、最近はスーパーの総菜コーナーも質が上がった。まさに『唐揚げ戦国時代』です」
・関連:韓国メディアがついにチキン屋の実態を報じる 若者の将来は「チキン屋」「餓死」「過労死」・・・専門家「だいたいあってる」https://gnews.jp/20181121_124016
・「冷めてもおいしく、家計にもやさしい唐揚げ」「コロナ禍で外食の機会が減り、自炊や総菜として持ち帰る「中食」で唐揚げが食卓に並ぶ機会も増えた」まあそんなところが理由なんだろうな。あと、業務用のフライヤーじゃないと自宅だとうまく揚げられない、油の処理が面倒、というのもある。
・日本人は韓国だーい好き♡
・コンビニも店内調理を強化する傾向にあるし、先行きは結構厳しいんじゃないかな。
・日本の韓国化
・食パン屋と唐揚げ屋増えすぎ
・最近、台湾の薄っぺらく伸ばした大判の唐揚げの店をよく見るな。いっぺん食べたけどわりと美味しかった。
・#4 昔ファミマ社長がファミチキ(当時中国産・現在タイ産)でケンタッキー(国産)の市場を奪うとイキって負けた結果骨抜きファミチキになったじゃん。
・ちょい前に流行った白い鯛焼きはどこいったんや。
・儲かるって機材、材料、店舗賃貸契約を背負って火が消えた。タピオカ。
・#10生きてりゃあもう一回くらいやれるさ