自動ニュース作成G
小学生にへたに議論をさせたところで「手持ちの洋服でいかにオシャレをするかを競うようなもの」にしかならず、つまらない大人化を進めるだけ?
https://togetter.com/li/1735908
2021-06-27 13:23:13
>・悪い意味で現実的な議論になってしまうんだよなぁ。でも教材の議論の例も常識的か極端かであるし、授業数もあまり取れないだろうからということも原因ではと思う。(推測ですが)初めて、もしくは数回目の議論で手本にないやり方を実践できる子どもは少ないだろう。
>・結論を60分の中で出させようとするようなやり方の議論はその場でそれっぽい結論を出す技術だけが身についてしまうけど、事前準備を伴わせるようなディベートなら多角的に分析できるようになる気がすると小学校でやったディベートを思い出して思った
・議論にしても楽器にしてもスポーツにしてもなんでも下手にやらせても、癖がつくだけだよ。当たり前。
・小学校云々じゃなく、60分で身につけるのって無理じゃないか?その後にそこで得た知識経験をどう活かすかまで考えなきゃ何だって同じだと思うけど。
・大人にしても「手持ちの洋服」でしか議論出来ないだろうに。何か子供と変わるのか?「大人」だと自負する自分が好むような議論にならないと言ってるだけでは?「大人の目」を気にする事が気に入らないんだろ。反抗期から脱する事が出来ない奴が哲学教える方が子供にしたら不幸だろう。「心の欲する所に従えども矩を踰えず」だろうに。
・まぁ、議論よりもロールプレイが大事な気はするけどね。素の立場で話をするのは、あけっぴろげにすると相当にリスキーな話で。だとしたら、こういう立場の人ならどういう話をするか、のようにそれぞれの役割を考えての議論をした方が
・#4 それ良いな。他人の立場を理解しようとする経験は絶対必要だし、議論でも役に立つ。相手を言い負かすのではなく双方納得行く解決策を探るとか言う方が必要なスキルだろう。
・ディベートは議論したというアリバイ作りだから、結論ありきでロールプレイしてるだけ
・森鴎外が外国の文献で坪内逍遥をボコ殴りにして以来のマウンティングの伝統。吉本隆明が「マタイ伝」を「マチウ書」とフランス語読みで書いたりしてた。
・#6目的が貴方の望むものと違うと言うだけだろう。結論を求める為にしている訳ではない。説得力の技術を競っている。
・#4 体調不良で授業終了まで保健室に行くロールプレイ
・教える側がだめだめだからなぁ